ホーム〉初心者ガイド

初心者ガイド

水汲みをしてみたいと思ったら、以下参考にしてみてください。なんだかんだ言ってもただ水をもらってくるだけですから、気楽にどうぞ。

1. 湧き水を探す

行ってみたい湧き水を見つけましょう。初めての方には以下をおすすめします。

2. 持ち物を用意する

初めは必要最低限で。

持ち帰り用のペットボトル

市販されているミネラルウォーターのペットボトルを水道水ですすいでおくと現地ですすぐ必要がないので、早く水汲みできます。

ペットボトルの数はお好みで構いませんが、量が多いとそれだけ帰りは重くなります

電車や徒歩の場合はご自身の体力を考慮してください。クルマの場合はあまり気にしなくて良いでしょう。

飲み比べ用の水道水

もっとも身近な水である水道水を持っていくと、味の比較ができます

ペットボトルを二つ用意して、一つに水道水を入れていくのがおすすめです。道中の水分補給、ちょっとした手洗いなどにも使えます。

ハンドタオル

水汲みでは手や容器が濡れるのは避けられません。サッと拭き取るにはタオル地のものが良いでしょう。

服装

山の中の湧き水を目指すなら「長袖+長ズボン」にしましょう。日焼け止めや虫除けがあると良いです。

小銭

その水汲み場が気に入ったら、いくらかでもカンパしていただけるとうれしいです。50円〜100円で十分と思います。

3. 水汲み場へGO!

いよいよ水汲み場へ。

街中にある水汲み場へクルマでいく場合は事前に駐車場をチェックしておきましょう。

山奥の水汲み場へ行く場合はスマホのナビを用意しましょう。山奥の場合はスマホ圏外になることがよくあります。Googleマップアプリのオフラインマップが便利です。

4. 水汲み

水汲み場の長時間の占有、違法駐車は控えましょう。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします。

周辺をよく見ましょう

水汲み場へ到着したら、水汲みの前に周辺をよく見ましょう。

湧き水マップの情報も古くなっている可能性が十分あります。必ず自分の目で状況を確かめてください。

混んでいたら時間をずらす

水汲み以外に楽しみがあるところなら時間調整もしやすいです。

水は容器ギリギリまで入れる

保存中に湧き水が空気に触れないようにしましょう。

5. 持ち帰った湧き水を使う

湧き水はナマモノと同じです。なるべく早く使い切るようにしましょう。

利用前に煮沸する

水質検査結果で問題がないとされている水汲み場であっても、最初は利用前に2分以上の煮沸をおすすめします。一度くらい煮沸を経験しておいて損はありません。浄水器を利用しても構いませんが、普通は持ってないと思いますので。

飲み物に使ってみる

500mlくらいあればコーヒーや紅茶、煎茶に使えます。

6. 湧き水マップにコメントいただけるとうれしいです

もし水汲みが気に入ったら、湧き水マップにおいでになった水汲み場の様子をお知らせくださいませ。

  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・投げ銭・免責など