
湧き水は飲めるの?
端的に答えるなら、飲める湧き水と飲めない湧き水があります。
「湧き水は飲めるの?」「安全なの?」「危険では?」と不安になるかたもたくさんいらっしゃると思います。
私は心配をするのはとても良いことだと思います。不安を持ち、用心することが安全な湧き水ライフの最初の一歩です。
はじめのうちは「飲用可」としているところで飲めばいいでしょう。
湧き水を飲んでみたいけど、どこの湧き水に行ったらいいか迷ってる方は「初心者にオススメの湧き水/水汲み場の一覧」をご覧ください
すべて自己責任
私は医療や細菌類の知識はありませんが、いままで湧き水を飲んで体調不良になったことはありません。
ここでは私なりの湧き水を安全に飲む方法を書いていますが絶対に安全とは言えないのも確かです。
もともとの健康状態など個人差があるし、湧き水の水質はその時々で変化するからです。
例えば秦野市では市内の湧水の水質検査を定期的に行って公開しています。不適合になることもありますが、次の検査では適合になったりしてます。
いうまでもありませんが湧き水は水道水のように厳密に管理されているとは限りません。神社仏閣にある名水と呼ばれる水も同様です。
飲む、飲まない自由であり、自己責任です。
水汲み場によっては募金箱が設置されている場合がありますが、それも安全の対価ではないのはおわかりいただけると思います。
湧き水を飲む前のチェック項目
湧き水を目の前にすると手で触って飲みたくなるのですがそこはぐっとガマンして周辺をよく見るようにしましょう。

飲んでも問題ない湧き水
ちゃんと整備されているので見ればわかります。「飲用可」と掲示されていたり、最近の水質検査結果が掲示されています。
水質検査結果の見方
と言っても難しいことありません。表現は検査したところによって違いますが、大抵は報告書の最後に飲用に適するかどうか端的に書いてあります。たくさん並んでいる数字一つ一つを見る必要はありません。

水質検査は大腸菌が検出されたら即飲用不適ですが、一般細菌は検出されたら飲めないということではありません。
一般細菌が多いということは「様々な菌が繁殖しやすい状況にあるので注意が必要」ということだそうです。黄信号みたいなものでしょう。
湧き水は消毒はしていないので絶対の安全を目指す水道水と比べてもしかたありません。食品ですら水道水より基準はユルイです。
食品の基準値は、水道水に比べて、高いこと(注:基準数値が高い=緩い)が分かります。水道水では、浄水処理が適切であったことを確認する目的で検査を行っており、厳しい基準値が設定されていると言えます
水道水質の解説(2) – 神奈川県ホームページ
「水質検査結果が掲示されてる湧き水/水汲み場の一覧」も併せてご覧ください
※場所によっては検査結果の日付が古い場合もあります
他に水汲みの人がいるときは、ほぼ大丈夫
次々に人が水汲みにくるようなところは大丈夫でしょう。飲めない水ならだれも水汲みにはきません。

「私の他に水を汲みに来た人がいた湧き水/水汲み場の一覧」も併せてご覧ください
他に人がいないとき
自分以外に誰もいないときは急激に難易度があがります。
コップやひしゃくは「暗黙の飲める」
コップやひしゃくなどが置いてあるのは「暗黙の飲める」です。あくまで自己責任の域をでませんが一つの判断基準にはなります。
置いてあるコップは使わないでください。屋外に置きっぱなしですから。
浄水器の利用や煮沸も含めて判断が必要な湧き水
以下にあてはまるときは、気を付けましょう。
- 近くに、特に湧き水の流れてくる方向に・・・
- 民家や公衆トイレ、休憩所など人が立ち入るところがある
- 肥料、農薬を散布していそうなところがある
- イヌやネコ、家畜がいる
- 水の流量が少ない
- 水が濁っている
- 水が温い
- 水質検査表の報告日付が古い
なんだかんだ言ってもヒトの出入りが悪影響の原因であることは否めません。水源となっている場所は立ち入らないよう掲示されていることもあります。

水量が不安定なところは水の際が乾燥した跡があります。
水量が少なければ溜まっている時間が長くなり、水が悪影響を受けやすくなります。
水が濁っているということはろ過されていないし、温いのは日光の影響を受ける程度の深さしか通っていないので、悪影響を受けやすい状況にあります。
名水
名水と呼ばれる水場は古くから認知されていますが、長い年月の間に水が変わってしまっていることもあります。由緒書きに「この水を飲むと・・・」と霊験あらたかなことが書いてあっても、飲み水としての保証ではありません。
名水と呼ばれる水であっても、無名の湧き水と同様の確認はしたほうが良いです。
名水の指標として特に有名な「名水百選」も飲み水として優れているということではありません。
なお、「名水百選」も「平成の名水百選」も飲用に適することを保証するものではありませんので、飲用に供される場合は、所在の自治体にご確認下さい。
環境省_名水百選ポータル
ただ、名水百選に選定されるようなところは管理が行き届いているので、何かあっても対応が早いです。そういった意味では安全性は高いと言えるでしょう。
前述の記事にある『北海道京極町・ふきだし湧水』はホームページでも水質検査結果を公表しているほど安全性の維持に力を入れています。
井戸水
厳密には井戸水と湧き水とは違うのでしょうが、あまり言葉の定義にこだわっても仕方がないように思うので、このサイトではどちらも地下水ということで一緒くたにしています。
チェックする項目は湧き水と変わりません。
井戸といってもかなり深くから汲み上げていれば安全性は高いですが、気になるのであれば浄水器や煮沸をすれば安心して飲めるでしょう。
井戸は人工物なので設置した人が必ずいます。そのため基本的には管理されており、飲めない場合は「飲めません」と掲示されていることが多いです。そういう意味では山奥の湧き水よりも飲用の可不可はわかりやすいです。
沢水(小さな川のような水)
沢とは山あいを流れる小さな川のようなものです。
沢から導水していても「沢水です」と書いている水汲み場はなく、自分で水の流れてくる方を確認するしかありません。
私が沢水を疑うのは、沢が近くにあるときはもちろんですが、そうでなくても水の勢いが強いときです。
小さな川のようでも、沢水はそれなりに勢いがあります。そこから引いた水にも勢いが残っています。
地元の人は普段からその水を利用しているから水汲み場にしているということであって、飲用しているかどうかは別です。

沢水は人間による汚染より野生動物のフンなどによる汚染を用心すべきです。野生動物の直腸には様々な菌がいるそうです。
食肉処理施設14か所において、野生のイノシシ及びシカの直腸便を採取し、腸管出血性大腸菌(O157及びO26)、サルモネラ、リステリア・モノサイトジェネス、カンピロバクターの調査を行いました。
野生動物の有害微生物の保有状況調査:農林水産省
その結果、イノシシの直腸便から、サルモネラは7%、カンピロバクターは1%検出されました。シカの直腸便から、腸管出血性大腸菌O157は2%、O26は1%、リステリア・モノサイトジェネスは6%検出されました。
雨水でフンの病原菌が流れ出ることも考えられます。
注意をすると言っても限界がありますから、基本的に沢水は飲まないほうがいいと思います。「どうしても」というなら沢水は浄水器の利用や煮沸をオススメします。
水は流れてしまうので、長期間に渡って危険な状態が続くことが少ないせいか、ネットの情報は飲める/飲めないの意見が分かれやすい印象です。
雨水の影響

湧き出した水がキレイでも、雨が混ざると水質が変わります。
雨水は降り始めの水は大気の汚れを含んでおり、30分くらいすると水がキレイになってくるらしいです。
雨水だけなら煮沸すれば飲めるのでしょう。
ただ、雨の日、雨の後に汲む水にいったん地面に落ちた水や草木にあたった雨水が混ざっているかもしれません。
雨が降っているとき、雨の後は、影響がありそうかどうかよく見ましょう。
「雨の日OKの湧き水/水汲み場の一覧」も併せてご覧ください
浄水器(ろ過器)を通すか、煮沸してから飲む
湧水を汲むまでは意気揚々としていても、いざ水に口をつけるとなるとちょっと不安になるかもしれません。
不安を感じるのは良いことです。迷うことはありません、浄水器を使うか煮沸しましょう。
浄水器(ろ過器)を通してから飲む
浄水器のメリットは手軽で水温が変わらないことです。また、煮沸と違いろ過で微細なゴミも取り除けます。
私が利用している浄水器・スーパーデリオスは0.1ミクロンの超微細孔の中空糸膜除菌フィルターを利用しているので以下を除去できます。
- 病原細菌(大腸菌、コレラ菌、赤痢菌、サルモネラ菌等)
- カビ
- 原生動物(クリプトスポルジウム、ジアルジア、エキノコックス菌等)
スーパーデリオスについては「浄水器:そのまま飲むには心配なときに」をご覧ください。
水道水用の浄水器はやめましょう
様々な浄水器が販売されていますが、ものによっては病原細菌を取り除けないものもあります。
例えばブリタから販売されているボトル型浄水器は病原性細菌の除去は期待できません。
これは性能が悪いということではなく、もともと「水道水をより美味しく飲むためのもの」であり、安全性を高めるのが目的ではありません。湧き水や井戸水、沢水には使わないほうが良いでしょう。
浄水器は買う前に浄水性能はよくお調べになってください。
煮沸(沸騰)してから飲む
私は時間と場所があるときはカセットボンベ式のバーナーを利用して、1〜2分くらい沸騰させてからカップ麺や紅茶、コーヒーなどに利用しています。
煮沸しても安全とは限らないという意見もあります。
専門家ではないので断言できるわけではありませんが、煮沸しても死滅しない細菌は湧き水よりも住宅街にある井戸水や食品で気をつけるべきもののように見えます。
煮沸する時間
煮沸による消毒は多くの湧き水や井戸水の水汲み場で勧めているのですが「何分くらい沸騰させればいいの?」となると、どうもハッキリしません。
ネットの情報ですと、記載があるところでも目安は1分〜10分と幅があります。以下、なんとなく権威を感じるサイトのリンクです。
- 水を泡が出るまで沸騰:日本登山医学会 国際山岳連合医療部会による提言集 山岳域における水の消毒
- 5分:愛知県衛生研究所 巨大地震に備えて(その2)
- 5分:埼玉県秩父環境管理事務所 秩父湧水紀行 ちょこっと改訂版
- 1分:アメリカ合衆国環境保護庁 Emergency Disinfection of Drinking Water
煮沸道具については「携帯バーナー:煮沸消毒とお湯を使いたいときに」をご覧ください。
湧き水の賞味期限
水そのものが腐ることはありません。一般に「水が悪くなる、腐る」というのは、水に含まれる不純物が腐ったりバイキンが増えたりして水が飲めなくなってしまった状態のことです。例えば水を飲むために口を付けたら唾液(不純物)が入ってしまいます。
湧水は水道水と違い消毒されていないので生ものと同じです。消費期限や賞味期限が不明確だからこそ自分で気をつけるしかありません。
塩素で消毒されている水道水でさえ、どこの保健所のサイトでも汲み置きした水の消費期限/賞味期限は常温保存で3日、冷蔵庫保存で7日としています。消毒されていない湧水の日持ちは水道水以下と考えたほうがいい。
大手浄水器メーカーのサイトでも、浄水器を通した水は塩素による殺菌効果がなくなるので、その日のうちに使うことを推奨しているところが多いです。
持ち帰り・保存

私はポリタンクなどで大量に持ち帰りしたりはしません。せいぜい1リットルくらいにしています。
安全を考えるなら2~3日で使い切るようにし、飲みたくなったらまた湧き水へでかけましょう。
空気に触れないよう密閉する
持ち帰るときは、空気が入らないよう容器いっぱいまで湧き水を入れ、保存中に湧き水が空気に触れないようにしましょう。
保管は冷暗所で。
保存したい場合は「美味しい水道水」にする

「一週間くらいでもいいから保存したい」ということであれば、湧き水をもとにした水道水を利用してはいかがでしょうか。
未消毒の湧き水に比べれば賞味期限/消費期限が長く、日持ちするのは間違いありません。
もともとの水質が良いところは消毒のために入れる塩素も少ないようですし、軟水であれば普段飲んている水道水よりは美味しく感じると思います。
「水道水を汲める水汲み場の一覧」もご覧ください
湧水のペットボトル
「山の湧き水には行けそうもない」「安全優先で」「ウォーターサーバーまでは必要ない」ということなら、ペットボトルで販売されているものを買ってしまうのもいいでしょう。
Yahoo!ショッピングは商品検索で軟水、中硬水、硬水、湧水、鉱泉水、温泉水など細かく指定ができるので便利だと思います。
私も高速道路のサービスエリアで買った水が、そのうち行ってみたいと思ってた湧き水のペットボトルだったことがあります。軽くショック受けましたが。
ちなみに、ペットボトルで販売されている水は賞味期限を過ぎても飲めるらしいです。
ペットボトルは通気性があり時間が経つと水が蒸発して減っていくため、明記している内容量を満たすことができなくなる時期が来る。
そうすると計量法違反になってしまうため、賞味期限を設けて消費の目安にしているとのこと。
- なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) – 個人 – Yahoo!ニュース
- 農林水産省:地震発生時等の防災備蓄用の水として、5年保存や7年保存、15年保存などの長期保存水が販売されていますが、これは通常販売されているペットボトル容器のミネラルウォーターとはどのように違うのですか。
細菌・寄生虫
病原性大腸菌
水質検査結果の項目の一つに大腸菌があります。
大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在し、大部分は人に無害です。しかし、大腸菌は様々な種類があり、人に病気を起こすものとして5つの種類があります。この中で、強い病原性を持ち、特に注意しなくてはいけない病原大腸菌は腸管出血性大腸菌です。
病原大腸菌食中毒(食中毒菌などの話 ) |公益社団法人日本食品衛生協会
5種類は以下の通りです。
- 腸管出血性大腸菌(EHEC)
- 腸管病原性大腸菌(EPEC)
- 腸管組織侵入性大腸菌(EIEC)
- 腸管毒素原性大腸菌(ETEC)
- 腸管凝集性大腸菌(EAEC)
よく被害を耳にするO-157はEHECだそうで、何かを飲んだり食べたりして病原性大腸菌が体内に入り、体調が悪くなると食中毒発症です。
ただ、大腸菌は熱に強くはないので煮沸をすれば殺菌できます。
サルモネラ、病原性大腸菌、カンピロバクターなどの食中毒菌の多くは、75℃以上1分間の加熱でほとんど死滅する(ノロウイルスは85℃以上1分間)。
家庭で発生しやすい食中毒菌と殺菌方法 「知る」ことで食中毒から身を守る|安全・安心な食の知識|株式会社ニチレイ
食中毒は湧き水に限ったことではありません。ご注意ください。
細菌「カンピロバクター(ピロリ菌)」
湧き水を飲んでピロリ菌に感染することがあります。
私も気になるのでネットの情報を調べてみると「どこかに一旦溜めておいた湧き水になんらかの原因でピロリ菌が混入した」「混入した原因は不明」というのが多いです。
ピロリ菌は大人になってから感染することはなく、子供のときに感染するそうです。
ピロリ菌は、ほとんどが乳幼児(5歳以下)に感染すると言われています。幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生きのびやすいためです。
ピロリ菌の感染原因 | ピロリ菌のお話.jp
ピロリ菌は煮沸消毒で死滅させることができるとのこと。
Q3 ピロリ菌を含む井戸水でも煮沸消毒をすれば死滅 しますか?
6月14日開催 酒田市民公開講座「胃がんとピロリ菌―胃がん
A3 煮沸消毒で死滅します。
予防の時代へ―」で質問のあった項目への回答
ただ、ピロリ菌がいそうな生水を煮沸までして子供に飲ませる必要は無いのではないかと思います。幼児期の子供が湧き水のありがたさを理解できるとは思えませんし。
実はピロリ菌が 胃に定着しているといっても、常に症状が現れるということはありません。
ヘリコバクター・ピロリ菌について(11月) – 逓信病院
症状が出るのはピロリ菌が原因で何らかの病気が発症したときのみで、それもピロリ菌保菌者の約3割程度と言われています。
残りの7割の人はピロリ菌が胃に定着した 状態でも何の症状も現れません。
「大人になってから感染することはなく、症状が出ない人もいる」となると、なんか気を抜いてしまいそうですがピロリ菌だけが危ないわけではありません。
野生動物のフンはピロリ菌以外の有害なものを含んでいる可能性があります。大人であっても沢水は気をつけたほうがいいでしょう。
寄生虫「エキノコックス」
エキノコックスは寄生虫です。数年に渡る長い潜伏期間の後に発症するらしく、潜伏期間の間は自覚症状がないため気づくのが遅くなるというやっかいなシロモノです。
エキノコックスは数年前までは北海道にしか定着していないと考えられていましたが、2021年に国立感染症研究所が愛知県知多半島で定着したとの見解を発表しました。
国立感染症研究所が「半島内で定着した」との見解を示した。定着確認は北海道外では異例。県は「まん延している状況ではない」としつつ動向を注視している。
寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害 | 社会 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE
エキノコックスの卵がヒトの体内に入ると感染になります。ヒトの体内では卵から幼虫にはなりますが成虫になることができず、結果的に卵をつくることができないため、ヒトからヒトへの感染はないそうです。
また卵自体は熱に弱いので煮沸すれば感染を防げるそうです。
この卵は強い抵抗性をもっており、マイナス10度や20度くらいの低温では死にません。 しかし、熱には弱く、煮沸すれば確実にこの卵を殺すことができます。 また、乾燥にも弱いことがわかっています。
北海道立衛生研究所 エキノコックス症
エキノコックスの感染は北海道で20人/年程度と決して多くはありません。なんとなくでも危険を感じたら煮沸・浄水器を使用すれば防げると思います。
赤ちゃんには消毒された水を使用しましょう
農林水産省のサイトでは 調製粉乳からミルクを作るときは消毒された水を使用するように書いてあります。
赤ちゃんに自己責任は通用しません。安全が確保された水を与えるべきです。
ミルクを作るときは、殺菌されていない井戸水や湧き水を使わないようにしましょう。
赤ちゃんを守るために:農林水産省
湧き水/井戸水/沢水のどれであっても不安を感じたらあきらめて手を洗うくらいにしておけばいいのではないでしょうか。
あきらめることにしたときのために飲み物は持参しましょう。のどが渇いているときに目の前に水があると・・・。
継続的な水質検査で問題が無いとされる安全な湧き水からはじめて、徐々に携帯用浄水器や煮沸道具を揃えて安全の幅を広げていってください。
どうしても諦めきれないときは湧き水マップで近くにある他の湧き水を探しましょう!