2022.03.21
水場は2箇所、空いているのは奥の水場
ここは人気があります、私が行ったときは夕方でしたが二組が水汲みに来ました。一組は大きいペットボトルを20本近く持ち込んでいましたが、次の組が来たら採水口を半分譲ってました。
下の写真は人気のある方で(以降【1】とします)、その理由は水量が安定していること、水場のすぐ前までクルマで行けるからでしょう。
もう一つの水場(以降【2】)は舗装道から20mくらい未舗装の道を行き来する必要があります。水量も少ないときがあるそうです。
設備や看板はどちらも似たようなものですが、【1】と【2】の間に沢があるので水源は異なるのではないかと思います。どちらが先に整備されたのかはわかりません。
人気のある水場【1】
設備の中央に水が出ており、4つの採水口から流れ落ちます。水量はまあまああり、高さもちょうど良い感じで、ポリタンクで水汲みをする人が多いのもうなずけます。
ただ、この構造だと雨や異物が入りやすいので、水汲みをする前に一度確認したほうが良いのではないかと思います。
落ちた水の受けが若干浅く、周囲にいくらか水が飛んでいます。
急ぐならこちら、の水場【2】
【1】の20mくらい先にガードレールの切れ目があり、その奥にもう一つ水場があります。
前述しましたが、設備や看板は【1】とほぼ同じです。ただこちらは足元が滑りやすいのでご注意下さい。また、季節によっては水量が少ないことがあるそうです。
未舗装の20mを歩くせいか、こちらは【1】よりも空いていることが多いようです。他の湧き水だとこのくらいの距離はザラですが、【1】が便利すぎます。
硬度32の軟水
秦野名水まっぷによると、硬度は32の軟水、煮沸推奨です。
秦野市では水質検査をしていないようですが、丹沢大山ボランティアネットワークという団体が水質検査結果をホームページで公開してくれています。
この団体は丹沢各地の水質検査を実施しているようで、頭が下がる思いです。
毎年検査しているのかどうかはわかりませんが、公開されているなかで最新のものは2020年度の検査結果で、護摩屋敷の水は問題ないようです。
前述しましたが、【1】【2】の間には沢があり、季節で水量に差があるらしいので、水源は異なるのではないかと思います。仮にそうなら、この検査結果が【1】【2】どちらのものなのかはわかりません。
水場は任意のチップ制
ここは任意のチップ制です。2011年からこの制度を実施しているようで、効果があるようです。
護摩屋敷の水は昭和30(1955)年に発見
比較的最近の水場ですね。看板に説明ありましたので全文書き起こしておきます。

この湧水は昭和三十年、富士見山荘先代石田海蔵によって発見されたものです。
現地の看板より
昭和六十年七月、全国名水100選に認定され丹沢名水護摩屋敷の水と命名しました。
現在は、水を守る会員によって管理されています。
これからも水とのふれあいを味わいながら◯◯見守って下さい。
平成五年十一月二十八日
丹沢名水を守る会 会長 田中良実
富士見山荘 二代目 石田忠一
なお、文中にある「富士見山荘」は現在は無いそうです。
丹沢塔ノ岳の表尾根コースの起点となっていた富士見山荘だが、2012/7/3未明、不審火により消失。現在は更地になっている。
Foursquare 富士見山荘跡地
アクセス・駐車場
水汲み場は一方通行なのでご注意下さい。路面に矢印があります。
駐車場は侵入側に3台分、退出側に3台分ありますが、私が行ったときは、【1】の前にベタ付にしてる人がいました。
トイレは寺山富士見橋公衆便所が近いです、チップ制です。
2022.03.21現在、県道70号は宮ケ瀬方面からは行けません
災害復旧工事のため、秦野市側からしか行けませんのでご注意下さい。
秦野市名水まっぷと名水百選カード
秦野市がまとめた名水マップがあり、秦野市の湧き水がコンパクトにまとめられています。秦野の湧き水めぐりに便利です。
また、名水百選カードは平日しかもらえないところが多いのですが、秦野市では土曜・日曜・祝日でも「自然観察施設・くずはの家」でもらえるそうです。
【毎週日曜日 首都高通行料金 20%OFF】
イオン首都高カード(WAON一体型)
水汲みには浄水器と持ち帰り用の容器があると便利です。キャンプや災害時にも。
この他の便利グッズは「水汲みの持ち物」でご紹介しています。
地図
- 湧き水の緯度・経度:35.43157, 139.20908
- 神奈川県秦野市の天気予報
- はだの旬だより 秦野市観光協会
宿泊予約 /
平日お得な宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
神奈川県秦野市・護摩屋敷の水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです