2022.03.21
採水口は二つ、上段と下段で用途が異なる
全体的にとてもきれいに整備・維持されています。清掃も行き届いており、気持ちが良いです。
朝09:00頃に行きましたが、2組が水を汲みに来ていました。人気ありますね。
水場は上段と下段にわかれており、用途もわけられています。上段は水汲み用、下段は洗い物用のようです。
水飲み用の上段
上段に溜まった水を柄杓で掬うことを想定しているようですが、皆さん採水口から直接容器に水を入れていました。
採水口の位置が低いため、大きなペットボトルで水汲みをしていた人のペットボトルは水に浸かってしまっていましたが、まあ仕方ないでしょうね。ポリタンクはムリです。
水量は多いです。湧水量は1日あたり130トンだそうです。
洗い物用の下段
よほど近所に住んでいないと下段の水を洗い物などに利用することはないのではないかと思いますが、災害時にはこういう分け方が効果を発揮するような気がします。
浅く広めに設計されており便利そうです。
足元や排水も考慮されており、水ハネもありません。
水は硬度120前後
秦野名水まっぷでは硬度120、水温が16度となっていますが、過去5年の水質検査結果を見ると硬度は110〜130、水温は17〜18度で前後しています。
硬度はどちらかというと110側に振れることが多いようなので湧き水マップでは中硬水扱いにしてます。
アクセス・駐車場
小田急小田原線秦野駅から徒歩6分です。
道路は狭く、路駐はできません。バイクでもキビシイです。人気の湧き水のせいか通行の妨げになる駐停車が多いようで注意喚起の看板がありました。
私がいる間に来たクルマは、水場の前で停車して水汲みする人を下ろし、そのまま走り去っていきました。その方は水汲みのあと水無川方面へ歩いて行きました。どこかで拾ってもらうのでしょう。
なかなかスマートなやり方で、こういう連携プレーができるといいのでしょうが、そうでない場合は駅前のコインパーキングを利用した方がいいでしょう。
駅前には『秦野駅北口水飲み場』もありますし。
トイレはありません。
秦野市名水まっぷと名水百選カード
秦野市がまとめた名水マップがあり、秦野市の湧き水がコンパクトにまとめられています。秦野の湧き水めぐりに便利です。
また、名水百選カードは平日しかもらえないところが多いのですが、秦野市では土曜・日曜・祝日でも「自然観察施設・くずはの家」でもらえるそうです。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.36907, 139.22828
- 神奈川県秦野市の天気予報
- はだの旬だより 秦野市観光協会
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
神奈川県秦野市・弘法の清水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
いただいたコメント
-
-
トミスケさん、こんにちは。
ここは人気ありますね。山奥まで行かなくても美味しい水が汲めるのですから。ただ、クルマで行くとなるとちょっと・・・。
地域の皆さんのご迷惑にならない水汲みを心がけたいです。
-
いつ行っても人がいる人気の水汲み場です。
水量が豊富なので水を汲むのに時間はかかりませんが、位置が低いので道具によっては面倒かもしれませんね。日暮れどきに車道側でしゃがんで水汲みしていたら、車の通行の邪魔になったようで、車を止めてしまいました。申し訳ないm(_ _)m
皆さんもお気をつけて。 -
水汲み趣味さん、こんにちは。
ここはホント道が狭いのでいろいろ気を使います。水汲みができるのは地域の皆さんのおかげですね。
お知らせありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。
コメントをいただけるとうれしいです
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
他にも水汲みの方が来ており人気の水場ですね。雰囲気も気に入りました(^^)
地域密着の湧水。良いですね~