2022.03.21
道路脇にあるのに遠い
場所がちょっとわかりにくい、というか、遠回りが必要というか、近くて遠いです。
水場は道路と敷地を区切るフェンスの内側、道路から少し下がったところにあります。初めどこにあるのかわからずウロウロしているうちにようやく見つけました。看板などもありません。
水場からフェンスに向かって敷石があり、そのフェンスは可動式のようです。ただしフェンスには鎖があり動かせないようでした。
私は道路側から見てフェンスの右端から入りました。
水場の隣、と言っても境界らしきものはありませんが、「秦野市指定第 3 号生き物の里」となっており、道路から徒歩で入ることができます。
生き物の里の中を歩いて水場まで行くことはできますが、足元がかなり悪いです。
歩道らしきものは途切れがち、かと言ってズカズカと無分別に歩くわけにもいきませんし。どう進んでいいのかわからないのでオススメできません。
採水口は一つ、水量はまあまあ
付近には2021年12月の水質検査結果が掲示されています。掃除用具もあって、きちんと維持管理されている印象です。私はその場で飲みました。
採水口はキレイに造られているのですが、受けは地面を石で囲った程度です。そのため水が漏れてしまっており、足元はよくありません。
ポリタンクでの水汲み用と思われる板があります。
もう一つの水場
私は、フェンス脇から入り、帰りは生き物の里の中を通ったのですが、途中にもう一つ水場がありました。
水量が多く、シンプルな造りながらイイ感じです。ただ、こちらはどこから水が来ているのかよくわからなかったので、飲みませんでした。
秦野市名水まっぷによると、『峠湧水』は、峠取水場のあまり水を使って地域のみなさんが作った水場だそうです。
峠取水場は生き物の里の北側奥にあります。
秦野市名水まっぷと名水百選カード
秦野市がまとめた名水マップがあり、秦野市の湧き水がコンパクトにまとめられています。秦野の湧き水めぐりに便利です。
また、名水百選カードは平日しかもらえないところが多いのですが、秦野市では土曜・日曜・祝日でも「自然観察施設・くずはの家」でもらえるそうです。
アクセス・駐車場
水場の反対側は「峠」という名称のバス停で、広い空き地のように見えますが、バスの折返し場ですから駐車はできません。
クルマ通りが少なく道路も広めなので、短時間なら水場の前あたりに路駐でいいように思います。
トイレもバス停にありますが、公衆トイレではないので・・・。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.35763, 139.17799
- 神奈川県秦野市の天気予報
- はだの旬だより 秦野市観光協会
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
神奈川県秦野市・峠の湧水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
今週の湧き水ランキング

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。
TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
コメントをいただけるとうれしいです