小出浩丸さんに情報をご提供いただきました。ありがとうございます。
2022.04.13
「トンネルを抜けるとコケであった。」
柳川第二トンネルの湧き水は、川端康成をパクリたくなる水場でした。
「ホントにこの道でいいのか?」そんな思いで細い一本道を進み、トンネルを抜けて湧き水を見つけたとき、思わずヘルメットの中で声を出しました。「おおっ!」
20mくらいに渡って、道路面から2mくらいまでの壁面はコケで覆われており、水が滴り落ちています。『矢納水源の水』ほどではありませんが、雨のような音が良い感じでした。
私が行ったときは道路に枯れ葉が溜まっていて「あまり人が来ないだろうな」と思わせる雰囲気です。
「知る人ぞ知る」と言ったところでしょうか。
採水口は二つ、水量は安定していない
採水口は二つあります。一つは受けがあり、もう一つは少し下った所にあってホースが刺さっているだけ。
受けがある採水口は水量は安定していません。まあまあ出ていると思ったら急に少なくなったりします。
雨の日は、水量が安定しているようならやめたほうがいいように思います。もともと水量が安定していないのに、雨の日に安定するということは雨水がそのまま入るということですから。
私はその場で飲みました。
大量に汲むとなると時間がかかりそうです。譲り合って・・・、と言いたいところですが、譲る相手はいなさそう。
パイプは向かって左の斜面に伸びており、目視で辿れる範囲では、最後がどうなっているのかはよくわかりませんでした。
アクセス・駐車場
Googleマップにある『柳川第二トンネルの湧き水』のマーカーはトンネルの反対側を指しているように思います。と言っても、ズレは一本道の100mくらいですから、道なりに進めば水場を見落とすことはありません。
私がスマホのGPSで取った緯度経度はあきらかにズレており、このページのマーカーも多少ズレているはずです。
道は舗装されていますが、細く、すれ違いもキビシイです。大きいクルマはオススメできません。写真は「福野池」方面ですが「茂平の滝(えさまの滝)」方面はもっと道が狭いです。
私はバイクで「茂平の滝(えさまの滝)」方面から行きましたが、クルマなら「福野池」方面からのほうがマシな気がします。ただ「福野池」方面からだとトンネルを通らないので、見つけたときの感動は若干薄れますが・・・。
駐車場など望むべくもありませんが、少し下ったところがいくぶん広くなっていたような気がします。クルマが入れるかどうかハッキリと覚えてません、すみません。
クルマ通りは少ない、というか、私がいた20分くらいの間は1台も通りませんでしたので路駐で良いと思います。
トイレはありません。
気に入った湧水を持ち帰りたくなるのはあたりまえ。水汲みの万能容器はペットボトルですが、カラでもかさばるのが難点。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
エバニュー・ウォーターキャリーは折り畳めるだけでなく、キャップが本体とつながっているなど複数の小さな工夫が好印象です。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.27596, 140.12587
- 千葉県市原市の天気予報
- 市原市観光協会 公式サイト
- 千葉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
千葉県市原市・柳川第二トンネルの湧き水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
コメントをいただけるとうれしいです