軟水と硬水の違い
軟水/硬水の区別は、水としての優劣ではありません。一般的には軟水のほうが飲みやすいとされていますが、硬水特有の喉越しを好む方もいらっしゃいます。
人それぞれですので、いろいろな硬度の水を飲んでお好みの水を見つけて下さい。
軟水/硬水には向き不向きがある
飲むにせよ、ご飯を炊くにせよ、味の違いは軟水/硬水の違いとほぼ同じです。「水としてどちらが優れているか」ということではなく、要は使い分けです。
硬度の算出に利用するカルシウムやマグネシウムは料理の味に影響を与えます。
以下のサイトでは、軟水/硬水の向き不向きが紹介されています。
なお、マグネシウムは便秘の改善になりますが、飲み過ぎるとお腹がゆるくなるのでご注意ください。
軟水/硬水は自宅の水道水と比べましょう
最も身近な水は水道水ではないでしょうか。普段お使いの水道水と比べて硬度が高い水、低い水を使えば、とりあえず効果を感じやすいと思います。
硬度が事前にわかっている湧き水は多くありません。その場で飲んでみて普段の水道水よりまろやかな味と感じたら軟水として使ってみるといいと思います。
水汲みには飲み比べるための水道水を持っていくのがオススメです。
水道水は地域によって硬度が違う
ネットで「〇〇市 水道水 硬度」のように検索するとお住いの地域の硬度がわかると思います。ちなみにさいたま市の水道水の硬度は70程度だそうですから、軟水寄りの中硬水です。
日本各地の水道水の硬度を公開しているサイトもあります。
自分が普段から利用している水の硬度を把握しておいて損はないと思います。
市販されている水の硬度
飲み水として買うことが多いミネラルウォーターの硬度は以下をご覧ください。国内生産のものは軟水が多く、硬水は輸入品ばかりです。
水の硬度とは
水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量から算出される数で、数式は以下です。
硬度(mg/L)= カルシウム(mg/L)× 2.497 + マグネシウム(mg/L)× 4.118
見た目で軟水/硬水を見分けることはできませんが、単位量あたりのカルシウム量、マグネシウム量がわかれば硬度がわかり、硬水なのか軟水なのかを判断できるようになります。
ペットボトルで販売されているミネラルウォーターは、ラベルに硬度が記載されているものが多くあります。
硬度計算機
カルシウム(mg/L)
マグネシウム(mg/L)
硬度:0 mg/L
サンプルデータ
- 群馬県東吾妻町・箱島湧水
カルシウム 11.4ml/L・マグネシウム 2.5mg/L
» フォームへ入力 - 埼玉県秩父市・ふれ愛の水
カルシウム 57.9ml/L・マグネシウム 2.22mg
» フォームへ入力 - エビアン
カルシウム 80ml/L・マグネシウム 26mg/L
» フォームへ入力
硬水と軟水の基準
軟水/硬水は「硬度」による分類のことです。
日本国内では「硬度が○○以上なら硬水」といった明確な基準はありません。WHOでは基準となる数値が決められています。
WHOによる軟水/硬水の基準
分類 | 英語表記 | 基準数値 |
---|---|---|
軟水 | soft | 硬度60mg/L未満 |
中硬水 | moderately hard | 硬度60mg/L以上~120mg/L未満 |
硬水 | hard | 硬度120mg/L以上~180mg/L未満 |
超硬水 | very hard | 硬度180mg/L以上 |
湧き水の硬度は自然の影響を受け、日々、微妙に変わります。あまり厳密に考えても仕方がないように思います。
湧き水マップでは検索性を高めるためにWHOの基準に合わせています。検索する場合は「湧き水を探す」をどうぞ。
湧き水で硬水と軟水の飲み比べ
直線距離で100mくらいしか離れていないのに、硬度が3倍近くも違う湧き水があります。
- 埼玉県秩父市・ふれ愛の水:硬度:153mg/L
- 埼玉県秩父市・天恋の水:硬度:55mg/L
市販のミネラルウォーターでも同じことができますが、どうせなら湧き水でどうぞ。
クチコミ