2021.04.25
ホントに釜に入ってます
釜の水と呼ばれるだけあって、大きな釜に入ってます。水量は多くはありませんので、大量に汲むのは無理だと思います。
釜自体は古いものには見えない
釜もそれほど古いものには見えず、もともと呼び名がなく使われていたけど釜のおかげで名前がついた、といったところではないかと思います。
それにしても大きな釜です。この形は羽釜と呼ばれるもので、羽釜で炊いたご飯はおいしいそうですが、こんな大きな釜で何をどうするのか知りたいものです。
全般的に手入れがされていて、地域の皆さんが大切にしている感じが伝わってきます。
水質検査結果らしい書類はあるが、結果が見れない
水質検査結果らしきものがあるのですが「試験報告書」としか記載されておらず、全ページをまとめてビニールで保護しているため2枚目が見れません。本当に水質検査結果なのかよくわかりませんでした。日付は2020年3月26日です。
ネットで探したらGoogleマップで平成17年のものが公開されており、水道法の水質基準に適合していると記載されています。
過去に水質検査をしているので今更違う検査の結果を掲示するとも思えませんから、水質検査結果ではないかと思います。見ると硬度は57で東京の水道水と同じくらいの軟水ですね。
2022.07.18
他の湧き水に行く途中に立ち寄りましたが、特に変化は見当たりませんでした。水質検査結果は更新されていませんでした。

アクセス・駐車場
青梅線古里駅から徒歩10分です。
アップダウンの激しい細い道にあります。駐車場はありませんし、路駐も無理です。クルマがすれ違う幅もありません。
未確認ですが、300mくらい西に町営の小丹波駐車場があり、料金は普通車700円/日、バイク300円/日です。公衆トイレが併設されています。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.81523, 139.14363
- 東京都奥多摩町の天気予報
- 奥多摩観光協会/奥多摩町観光案内所
- 東京都の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
東京都奥多摩町・釜の水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
いただいたコメント
-
-
トミスケさん、こんにちは。
暑いときに飲む湧き水は最高です!
-
利尻島から岡山までの湧き水集めまくってる者です
釜の水は飲むとめちゃ硬かった気がしますよ -
昆布さん、はじめまして。
> 釜の水は飲むとめちゃ硬かった気がしますよ
そうなんですか・・・。検査結果は2020年のものなのですが。
次回行ったときには、もう少しに気にして飲んでみますね。情報ありがとうございます。
-
再度訪問しました。冬場で雨も少ないためか水量は少なくなっていました。周りは特に変化なく、落ち着いた水場ですね。美味しい水ですね。
-
トミスケさん、お知らせありがとうございます。
特に変化はないとのことで、安心しました。
いまの時期の湧き水は水量が少なくなるところも多いですが、しかたありませんね。
今年は雪も少ないので、夏場の水量が気になります。
コメントをいただけるとうれしいです
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
先日古里駅より徒歩で向かいました。水量もかなりあり、旨い水でしたね。夏のカンカン照りのなか冷たくてホッとしました。また行きたいですね( ´∀`)