2021.04.25
採水口は二つ、水温が若干違う
ここは好きです、今回で3回目。祥安寺の清泉とも呼ばれます。
採水口は二つあり、左は建物の中からでていて、右はパイプにつながっています。微妙に水温が違うので、左はいったん水を貯めて上澄みを出してるのではないかと思いますが、詳細は不明です。
水量は豊富で水も多く汲めそうですが、足場が狭いため複数人が一度に汲むとかなり狭いです。
湧き水でワサビを栽培している
ここら辺は狭い山間に幾重もの石垣が並び、境の清泉を利用してワサビが栽培されています。明るいワサビの葉の緑が美しいです。湧き水でワサビを栽培しているところは多いですが、水が濁っているとワサビの根が酸素不足になるからだそうです。
きれいな白い花がたくさん咲いてます。
アクセス・駐車場
奥多摩湖側からですと白髭トンネルを出てすぐ、逆からであればトンネルの手前を左にまがります。ホントにすぐです。
細く勾配がキツイ道を上がり、今度は一気に下ります。するとちょっと開けた場所があり、その奥に境の清泉があります。
クルマは5台くらいなら停められそうです。とにかく道が細いので大きなクルマはやめたほうがいいでしょう。トイレはありませんが、ベンチが一つあります。
採水口の横に奥多摩町自然文化百選の看板がありますが壊れてます。
そしてここにも、湧き水で洗車する人が出没しているようです、残念なことです・・・。
わき道を抜けると違う世界にでも来たような気になる風景のギャップが好きです。一段上の道路からの見晴らしも良いですよ。
2022.07.18
水汲みの人が次々に
私がいた20分くらいの間に3組が水汲みに来ていました。人気あります。
フェンスが追加されている
右側の蛇口横にフェンスが追加されていました。モノを流してしまったときに回収しやすくするためではないかと思います。
看板が新設されている
白髭トンネル側から入って初めの分かれ道に看板が新設されていました。
奥多摩町では「奥多摩むかし道」というハイキングコースがあり、看板はこの一環ではないかと思います。場所的にも『境の清泉』はハイキングの飲み水補給に良いのではないでしょうか。
奥多摩むかしみち [4時間コース]
JR奥多摩駅から旧青梅街道をたどるハイキングコース。古い民家の屋根や障子戸に、当時の面影が香ります。奥多摩の歴史や郷土芸能などを展示する水と緑のふれあい館は、ぜひ立ち寄りたいポイント。片道が約10kmあるため、片道はバスを利用する必要があります。
ウォーキング | 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所
「奥多摩むかし道」は桧村集落から境集落まで当面の間通行止
掲示によると、斜面崩落及び倒木の危険があるためだそうです。『境の清泉』へは白髭トンネル側からしか行けませんのでご注意ください。
【毎週日曜日 首都高通行料金 20%OFF】
イオン首都高カード(WAON一体型)
水汲みには浄水器と持ち帰り用の容器があると便利です。キャンプや災害時にも。
この他の便利グッズは「水汲みの持ち物」でご紹介しています。
地図
- 湧き水の緯度・経度:35.79957, 139.07746
- 東京都奥多摩町の天気予報
- 奥多摩観光協会/奥多摩町観光案内所
宿泊予約 /
平日お得な宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
東京都奥多摩町・境の清泉からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
いただいたコメント
-
-
トミスケさん、こんにちは。
そう、ここはとてもオススメです、お気に召したようで何よりです!
水根貨物線の廃橋は初めて知りました。以前は「むかしみち」の一部だったようですね。
次は歩いてみようかな。
先日訪問をしました!水量、雰囲気素晴らしい水汲み場ですね。
頭上には水根貨物線の廃橋があり自分には水分と鉄分補給が出来て良かったです。再訪決定ですね。