水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2021.04.25

採水口は二つ、水温が若干違う

ここは好きです、今回で3回目。祥安寺(しょうあんじ)の清泉とも呼ばれます。

採水口は二つあり、左は建物の中からでていて、右はパイプにつながっています。微妙に水温が違うので、左はいったん水を貯めて上澄みを出してるのではないかと思いますが、詳細は不明です。

水量は豊富で水も多く汲めそうですが、足場が狭いため複数人が一度に汲むとかなり狭いです。

そしてここにも、湧き水で洗車する人が出没しているようです、残念なことです・・・。

東京都奥多摩町・境の清泉
左は屋内から、右は上からパイプで水が来ている
東京都奥多摩町・境の清泉

湧き水でワサビを栽培している

ここら辺は狭い山間に幾重もの石垣が並び、境の清泉を利用してワサビが栽培されています。

明るいワサビの葉の緑が美しいです。湧き水でワサビを栽培しているところは多いですが、水が濁っているとワサビの根が酸素不足になるからだそうです。

東京都奥多摩町・境の清泉
この一帯で水ワサビが栽培されている。
東京都奥多摩町・境の清泉
きれいな白い花がたくさん咲いている

2022.07.18

水汲みの人が次々に

私がいた20分くらいの間に3組が水汲みに来ていました。人気あります。

東京都奥多摩町・境の清泉
水場の上の道路から

フェンスが追加されている

右側の蛇口横にフェンスが追加されていました。モノを流してしまったときに回収しやすくするためではないかと思います。

右のフェンスが新設されたもの

看板が新設されている

白髭トンネル側から入って初めの分かれ道に看板が新設されていました。

東京都奥多摩町・境の清泉
茶色の看板が新設されたもの

奥多摩町では「奥多摩むかし道」というハイキングコースがあり、看板はこの一環ではないかと思います。場所的にも『境の清泉』はハイキングの飲み水補給に良いのではないでしょうか。

奥多摩むかしみち [4時間コース]

JR奥多摩駅から旧青梅街道をたどるハイキングコース。古い民家の屋根や障子戸に、当時の面影が香ります。奥多摩の歴史や郷土芸能などを展示する水と緑のふれあい館は、ぜひ立ち寄りたいポイント。片道が約10kmあるため、片道はバスを利用する必要があります。

ウォーキング | 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所

「奥多摩むかし道」は桧村集落から境集落まで当面の間通行止

掲示によると、斜面崩落及び倒木の危険があるためだそうです。『境の清泉』へは白髭トンネル側からしか行けませんのでご注意ください。

東京都奥多摩町・境の清泉
『境の清泉』の一段上にある道路に掲示がある

アクセス・駐車場

奥多摩湖側からですと白髭トンネルを出てすぐ、逆からであればトンネルの手前を左にまがります。ホントにすぐです。

細く勾配がキツイ道を上がり、今度は一気に下ります。するとちょっと開けた場所があり、その奥に境の清泉があります。

クルマは5台くらいなら停められそうです。とにかく道が細いので大きなクルマはやめたほうがいいでしょう。

トイレはありませんが、ベンチが一つあります。

わき道を抜けると違う世界にでも来たような気になる風景のギャップが好きです。一段上の道路からの見晴らしも良いですよ。


どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。

案内図

近くの湧き水/水汲み場

東京都奥多摩町・境の清泉からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。

混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

  1. 東京都檜原村・小沢の湧水
  2. 東京都奥多摩町・氷川の水
  3. 東京都奥多摩町・萬寿水
  4. 東京都奥多摩町・神明水
  5. 東京都奥多摩町・釜の水
  6. 東京都奥多摩町・栃の雫

いただいたコメント

  1. 先日訪問をしました!水量、雰囲気素晴らしい水汲み場ですね。
    頭上には水根貨物線の廃橋があり自分には水分と鉄分補給が出来て良かったです。再訪決定ですね。

  2. トミスケさん、こんにちは。

    そう、ここはとてもオススメです、お気に召したようで何よりです!

    水根貨物線の廃橋は初めて知りました。以前は「むかしみち」の一部だったようですね。

    次は歩いてみようかな。

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 東京都奥多摩町・境の清泉


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません
水分補給、忘れていませんか?
1日に必要な飲み水の目安は1.2リットルです。(厚生労働省:健康のため水を飲もう

脱水症、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞の予防に水分補給を。いますぐ爪で脱水症チェック!(大塚製薬YouTube公式Ch)

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。

TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。

ホーム東京都東京都奥多摩町・境の清泉
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは、関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り、飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプの給水スポットとして、ウォーキングやサイクリングの水分補給として利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら、災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ