2022.11.04
水量は少なめ、飲用不適合の掲示がある
読みは「ぶんごうはっさき」です。
道路から入れる境内は広い空き地のようになっており、奥に鳥居があります。水場は鳥居の手前、左手にあります。
奥のほうからパイプで導水されており、水量は少なめです。
すぐ隣に蛇口があり、ひねると水が出ますが、こちらは上水だろうと思います。
渋川市役所環境森林課による「飲用不適合」の掲示があったので飲むのはあきらめました。
採水日は令和4年6月6日で、不適合項目は、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、一般細菌、大腸菌、蒸発残留物、アルミニウム及びその化合物、色度、濁度、全硬度だそうです。
パイプの元は柵があって近づけません。中の様子もわかりませんでしたが、石を積んでいるように見えるので井戸だと思います。
分郷八崎八幡宮
由緒書きによると、創建年も含めて詳細は不明だそうです。
由緒書きを全文書き起こしておきます。
第十五代応神天皇(誉田別命)を主座として創建されたがその年代は不詳である創建以来 武運長久の神として崇敬され特に不動山城主であった長尾氏の崇敬が厚かったと伝えられる
現地の由緒書より
明治四十一年に境内末社であった諏訪神社 字東山無格社神明宮 神前神社及同境内末社の菅原神社蚕霊神社神明宮 字塚原無格社神明宮及同境内末社の稲荷神社琴平宮 字十二上無格社諏訪神社を合祀した
現在境内神社として雷電神社、赤城神社、秋葉神社があり 五穀養蚕豊穣それに商売繁盛、家内安全交通安全 学業成就の祈願所となっている
昭和五十五年四月十日
アクセス・駐車場
道路に面する境内が広くなっており、駐車場として整備されているようではなさそうでが、クルマを停めることができます。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.48706, 139.02843
- 群馬県渋川市の天気予報
- 渋川市観光情報
- 群馬県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約 /
平日向け宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
群馬県渋川市・分郷八崎八幡宮の井戸からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

コメントをいただけるとうれしいです