ナビ:見つけにくい湧き水へ行くときに

メジャーな湧き水なら、カーナビでも問題ありませんし、道路沿いに看板があったりします。しかし、道路沿いにポツンとある湧き水はそうは行きません。緯度経度で位置を特定できるナビがあると便利です。

GoogleMapsアプリ

オススメはオフラインマップ機能

すでにスマホアプリ「Googleマップ」をご利用の方も多いと思いますが、ここでオススメしたいのはオフラインマップ機能です。

山奥の湧き水に行くと、スマホが電波を受け取れない、いわゆる「圏外」に入ってしまうことがよくあります。

こうなるとGoogleマップアプリは地図データをダウンロードできないため、残念ながら役に立ちません。

オフラインマップ機能は、事前に地図データをダウンロードしてスマホ内に保存しておくので、圏外でも地図データをダウンロードする必要がなくなり、圏外にいても地図を利用することができるようになります。

パケット使用量を節約できるが、ストレージは消費する

もう一つ利点があり、圏内であっても、地図データのダウンロードが必要ないので、普段でもパケット使用量の節約になります。

その代わり、スマホのストレージを消費します。

ダウンロードする範囲は自由に決められます。私は北は福島、南は静岡くらいまで、かなり広範囲にデータをダウンロードしており、約2.1GBのストレージを消費しています。

具体的な利用方法はGoogleのヘルプをどうぞ。

位置情報はパケットを消費しない≒電話回線不要

スマホの位置情報は衛星から直接電波を受信するため電話回線不要です。そのため、オフラインマップを用意しておけば、圏外であっても自分の位置を地図で表示できます。

ただし、位置情報を取得する電波が届かないところ、例えばトンネルなどでは位置情報は使えません。

圏外では経路検索は利用できない

経路検索は「検索命令を送信するため」また「検索結果データを受信するため」に電話回線が必要なので、圏外では利用できません。

それでも自分の現在地を地図上で確認できるだけでずいぶん違いますので、山奥の湧き水へ行く場合はお試しください。

地図の有効期限

ダウンロードした地図データの有効期限は「ダウンロードした日から1年」ですが、自動更新機能を利用すればいいでしょう。

「Wi-Fiが利用できるときだけ更新する」という設定にしておけば、地図更新のためのパケット消費も抑えることができます。


スマホなら、湧き水マップのトップページにある、地図の右上にある枠アイコンをタップするとアプリで閲覧できます。

水汲みのお供に、ぜひご利用ください。

他にもいろいろ便利な機能もあります。

ホーム水汲みの持ち物〉ナビ:見つけにくい湧き水へ行くときに
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは、関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り、飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプの給水スポットとして、ウォーキングやサイクリングの水分補給として利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら、災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ