2022.04.13
水場は道路の下にある
場所がわかりませんでした・・・。バイクでココらへんをグルグル回っても、看板もないし、クルマは通るのですが人は見かけません。
路肩の広いところにバイクを停めて徒歩に切り替えようとしたところ、地元の方が歩いて来たので場所を教えていただきました。助かりました。
ちょうど道路の反対側にガードレールの切れ目があり、そこから階段を降りて、道路の下に戻るよう進んだ所に水場があります。
道路の拡幅工事が原因
場所を教えていただいた方にお話を伺いました。
もともとの道路はもっと細かったそうで、道路の拡幅工事をしたときにこのような状態になったのだそうです。
確かに道路脇から一旦下ってまた戻る、という辺りに苦心のあとが感じられます。
「水場がなくならなくて良かったですね」と言ったら「まあ、そうなんだろうけどね」と、少し寂しそうな感じでした。
以前はここの水はよく飲んでいたそうで「飲めるよ」と言ってくださったので、私はその場で飲みました。
重厚感のある水場
石で囲まれた水場は重厚感があります。
手入れはされているようですが、コンクリートで囲われてしまったせいで、以前とはだいぶ雰囲気が変わってしまったような感じがしました。
奥の壁面から伸びている塩ビパイプから水汲みをします。水槽のようなところに溜まった水を汲む必要はありません。
その代わり、かどうかはわかりませんが、水量は少ないです。500mlのペットボトルがせいぜい、といった印象です。
アクセス・駐車場
拡幅工事された道はとてもきれいです。『行屋井戸』に向かう階段の反対側は路肩が広くなっているので、短時間ならここに路駐でいいと思います。
この付近の道路はご覧の通り直線でクルマの速度が速いですから、渡るときにご注意ください。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.25404, 140.18749
- 千葉県大多喜町の天気予報
- 大多喜町観光協会
- 千葉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
千葉県大多喜町・行屋井戸からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです