2022.03.21
過去5年に渡って飲用不適合
秦野市が実施している水質検査結果では2017年から2021年の間、毎年大腸菌が検出されています。積極的に飲む理由はありません。
地域の方にお話を伺ったところ「飲むなら沸かしたほうがいいだろうな、あそこは横に水を引いてるから」とのことでした。
水場の後側は畑になっており、人の出入りも激しそうです。私がいる間に畑仕事を終えた人が手を洗っていました。生活用水として活用されているのでしょう。
秦野名水まっぷによると硬度は56の軟水です。
どうしても飲んでみたいということであれば、浄水器の利用または煮沸を強く推奨します。
水量はまあまああるが、採水口の構造が水汲みには不向き
採水口が壁面に近く、容器が壁面にぶつかってしまいます。大きなペットボトルだと水汲みしにくいです。
ホースをつなぐと便利そうですが、そこまでして水汲みするにはちょっと勇気がいりますね。
足元はしっかり造られており、農作業後の手洗いなどには十分と思います。
地域の皆さんが自分たちで整備した水場
水源は白山神社近くにあり、800mの距離をボランティアでパイプを埋設したそうです、すごいですね。
水がキレイなだけあってホタルが生息しているようです。
秦野市名水まっぷと名水百選カード
秦野市がまとめた名水マップがあり、秦野市の湧き水がコンパクトにまとめられています。秦野の湧き水めぐりに便利です。
また、名水百選カードは平日しかもらえないところが多いのですが、秦野市では土曜・日曜・祝日でも「自然観察施設・くずはの家」でもらえるそうです。
アクセス・駐車場
接道は割と幅があります。道路を挟んで反対側はコミュニんのティータクシーの昇降場になっているため、道路幅にさらに余裕があります。短時間なら路駐でもいいように思います。
なお、農作業の方の駐車場らしきところもありますが、無断駐車はしないほうがいいでしょう。
トイレは200mくらい離れたところに「千村十王堂公衆トイレ」があり、50円のチップ制です。外観写真は『千村の名水』のページに掲載しています。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.3659, 139.17459
- 神奈川県秦野市の天気予報
- はだの旬だより 秦野市観光協会
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
神奈川県秦野市・若竹の泉からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
いただいたコメント
-
-
まるびーさん、はじめまして。
飲めなくても、あるだけでありがたいのが湧き水だと思ってます。手を洗うだけでも気分が変わる。
谷津湧水の情報ありがとうございます、必ず行きます!
秦野は湧き水が多くてうらやましい。
コメントをいただけるとうれしいです

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。
TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
若竹の泉は確かにそのまま飲もうとは思わないですね。
渋沢丘陵を散策して降りたあとに手を洗う顔を拭うなどに使っています。
リストには載っていませんが渋沢2243-7須賀神社の近くに谷津湧水があります。
プラ管からドバドバとかなりの水量が溢れています。
こちらもお勧めです。