2022.03.21
『若竹の泉』に行く途中、偶然見つけました。この看板から『若竹の泉』までは200mくらいです。Googleマップでは「サワガニの里」になっています。
採水口は一つ、水量は多くない
ページ先頭の写真を見ると遠近感が狂います。採水口の竹筒より受けの竹筒が太いため、写真で見るとなんか不思議な感じがします。まるで「だまし絵」のよう。
水量は多くありませんが、遊びに使うには十分でしょう。足元は土のままなのであまり良くありません。
水質検査結果がありますが2017年のものでした。看板には飲む場合は煮沸するよう書いてありますが、私はその場で飲みました。
水の硬度は80で中硬水です。

個人が造った子どもたちの遊び場
「サワガニの里」はかなり広く、様々なものがありますが、個人の方が子供の遊び場として整備したそうです。
『若竹の泉』も地域の人たちが整備したそうですが、ここら辺の皆さんのバイタリティはすごいですね。
アクセス・駐車場
駐車場はありません。一般道から無舗装の道を200m弱を歩くことになります。
最寄りのトイレは一般道沿いにある千村十王堂公衆トイレで、50円のチップ制です。「千村十王堂」の読みは「ちむらじゅうおうどう」です。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.36386, 139.17547
- 神奈川県秦野市の天気予報
- はだの旬だより 秦野市観光協会
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
神奈川県秦野市・千村の名水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです