水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2022.03.21

足元が悪い

水場は丁寧に作り込んであるのですが、排水がうまく機能せず足元が悪いです。靴選びにはご注意ください。

神奈川県秦野市・竜神の泉
水が溜まってしまい足元はぬかるんでいる

左の採水口は立派な受けがあるのですが、そこまで水が届かずに跳ねてしまってます。3月で水が少ないせいかもしれません。

右の採水口は小さめのグレーチングに排水しており、位置はぴったり。

神奈川県秦野市・竜神の泉
左の採水口は水量が少ないせいか受けまで届かない
神奈川県秦野市・竜神の泉
右はグレーチングへ一直線

採水口は二つ、水量はまあまあ

秦野市の水汲み場はこのように小さな石を積み重ねた塔のようにしているところが多いです。

水量はまあまああります。二つの採水口に違いはなさそうでした。

採水口と受けの位置が微妙なので、ポリタンクの場合は大きさによっては安定せず水を入れにくいかもしれません。ペットボトル向きの水場のように思います。

神奈川県秦野市・竜神の泉
水量はまあまあ

硬度は44前後の軟水

2021年度の秦野市の水質検査結果によると硬度は44前後の軟水、水温は幅があって10〜16度。

由来の看板が設置されています。それによると標高520mの山腹に竜の形をした岩があるそうです。そこから水が湧き出しているとのこと。

上流側が獣道になっているらしいので煮沸はしたほうが良いでしょう。詳しくはコメント欄をご覧ください。

神奈川県秦野市・竜神の泉
古くからあり、修行者、漁師、炭焼の人の貴重な飲料水だったらしい
神奈川県秦野市・竜神の泉
水場の右にある沢
神奈川県秦野市・竜神の泉
5月〜10月はヤマビルに注意

アクセス・駐車場

道が悪いです。オフ車の方は楽しめると思います。あと、水汲み後、容器の口はしっかり締めましょう、クルマでもバイクでもかなり揺れます。

滝沢園キャンプ場に向かう横道があるところから水場まで1.5kmほど無舗装の道が続き、途中からは写真のような石が散乱した道に変わります。

道幅は狭くはないのですれ違いはそれほど苦労しないと思います。

こんな道ですが、ハイキングをする方が多いのか、クルマは意外と通ります。30分かそこらで3〜4台くらい通ってました。

駐車場はありませんが水場の近くは道路幅にかなり余裕があるので路駐で良いでしょう。

トイレはありません。一番近いのは秦野戸川公園の公衆トイレだと思います。

神奈川県秦野市・竜神の泉

秦野市名水まっぷと名水百選カード

秦野市がまとめた名水マップがあり、秦野市の湧き水がコンパクトにまとめられています。秦野の湧き水めぐりに便利です。

また、名水百選カードは平日しかもらえないところが多いのですが、秦野市では土曜・日曜・祝日でも「自然観察施設・くずはの家」でもらえるそうです。


水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。

飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。

携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

いただいたコメント

  1. 上流が獣道になっているそうなので、煮沸推奨です。

    水量はだいたいいつも一定ですが、ポリタンクなどの容量の多いものだと少し時間がかかるかもしれません。
    雨の日は足元が滑りやすいので注意。

  2. 水汲み趣味さん、こんにちは。

    上流がそうなっているなら煮沸は必要ですね。本文に追記しておきます。

    貴重な情報をありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 神奈川県秦野市・竜神の泉


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません

どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。

ホーム神奈川県神奈川県秦野市・竜神の泉
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプやサイクリングの給水スポットとして利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ