水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2022.07.10

水汲みができるのは2箇所、乾の井戸と手水舎

秩父神社の水は「武甲山伏流水」として平成の名水百選に選定されています。

神社の方によると『手水舎』は『乾の井戸(いぬいのいど)』から水を引いており、水そのものに違いはないそうです。

乾の井戸へは参集殿の駐車場から

『乾の井戸』は秩父神社公式ホームページや境内にある境内案内に記載されているのですが、大鳥居をくぐった境内からは行けません。

境内案内を見て、そのとおりに境内左側へ向かうと関係者以外立入禁止の柵で行き止まりです。

大鳥居から秩父まつり会館方面へ進んだところに参集殿があります。

参集殿の右手にある駐車場の奥から、天神地祇社(てんじんちぎしゃ)の裏側を進むと『乾の井戸』へ行くことができます。

埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
参集殿。この右手にある駐車場の奥へ進む
埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
参集殿右手の駐車場の奥。写真中央の軽自動車の奥へ進む
埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
前述の軽自動車のあたりから。左にあるのが天神地祇社。写真中央に『乾の井戸』が見える

乾の井(いぬいのいど)

『乾の井戸』は「柞の森(ははそのもり)」の中にあります。「柞」はコナラの別名で、クヌギ・ミズナラ類の総称としても使われるそうです。

真夏の昼間でも薄暗く静かで、別世界のよう。涼しい・・・。

井戸の造り自体はそれほど古いものではありません。

埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
乾の井戸
埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
「武甲山伏流水」とある

水汲みは水を何度か捨ててから

井戸には水汲み用のポンプがあり、ハンドルを上下すれば水が出てきます。私はその場で飲みました。

ただ、ポンプにサビが出ており、1回目の水はとても飲めたものではありませんでした。10回位ポンプで水を出したら良くなりました。

ポンプはどこでもそうですが、一人でポンプ操作と水汲みを同時に行うのはキビシイのでお二人以上でどうぞ。

ポンプからの水をうまく受けれるならポリンタンクでも良いと思います。

足元もちゃんと造ってはありますが、水の位置が高いため、水の出始めはハネやすいです。

埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
足元もちゃんと造られている
埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
手押しのポンプ
埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
水量はまあまあ

井戸の造りは古くはないのですが、釣瓶の設備も備わっています。何かの折には使われているのかもしれません。

埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
釣瓶の滑車
埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
紐で繋がれた桶も置いてある

手水舎

大鳥居をくぐってすぐ左手にあります。前述しましたが『乾の井戸』から水を引いています。

『乾の井戸』に比べるとこちらのほうが手軽なのですが、やはり手水舎なので水の出が少なく、また、人も多いので水汲みには不向きと思います。

私はその場で飲みましたが、持ち帰るにしても500mlのペットボトルが限度でしょう。

埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
手水舎
埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
溜まってる水を汲むのはやめましょう
埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
ここにも「武甲山伏流水」の看板

秩父神社は古刹中の古刹

秩父神社の公式ホームページに創建年の記載はありませんが、第十代崇神天皇の御代に祖神をお祀りしたことに始まるとしています。

Wikipediaによると崇神天皇の治世時期は3世紀後半から4世紀前半と推定されるそうなので、秩父神社は古刹中の古刹と言えるでしょう。

本殿は2023年12月31日まで改修工事中

2019年から御鎮座2100年奉祝事業である本殿改修事業が始まっています。

この日は本殿の正面部分が養生で覆われており全体を見ることができませんでしたが、本殿側面にある「左甚五郎作 つなぎの龍」「お元気三猿」などの彫刻は見ることができました。

現地の看板によると工期は2023年12月31日までです。工事の経過と共に養生の箇所や範囲が変わるでしょうからご注意ください。

埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
養生中の本殿
埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
左甚五郎柵「つなぎの龍」

この日はとても暑かったのですが、境内にはミストが噴霧されてました。虹まで見えて一時ですが暑さも和らいだ気がしました。

埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
木の幹に設置された噴霧器のミストで虹が出ている

アクセス・駐車場

秩父鉄道秩父駅から徒歩3分です。

前述の参集殿横の駐車場が無料です。西門付近にも駐車場があるようですが、こちらは境内案内には記載されていないので詳細は不明です。

満車の場合は、敷地西側の隣にあるタイムズ秩父をご利用ください。こちらは広いです。

バイクは西門から入ってすぐ、左手にある神楽殿の前に停めれます。

トイレは境内に複数ヶ所あります。


気に入った湧水を持ち帰りたくなるのはあたりまえ。水汲みの万能容器はペットボトルですが、カラでもかさばるのが難点。

どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

エバニュー・ウォーターキャリーは折り畳めるだけでなく、キャップが本体とつながっているなど複数の小さな工夫が好印象です。

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません
水分補給、忘れていませんか?
1日に必要な飲み水の目安は1.2リットルです。(厚生労働省:健康のため水を飲もう

脱水症、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞の予防に水分補給を。いますぐ爪で脱水症チェック!(大塚製薬YouTube公式Ch)

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。

TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。

ホーム埼玉県埼玉県秩父市・秩父神社 乾の井戸
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは、関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り、飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプの給水スポットとして、ウォーキングやサイクリングの水分補給として利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら、災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ