2021.05.14
「生川」は「うぶがわ」と読みます。
アクセス
秩父の武甲山にある御岳神社へ向かう登山道に向かう途中にあります。
武甲山は石灰岩がとれるので麓に工場が立ち並んでいますが、その中を通り抜けていきます。工場好きにはたまりません。
工場を抜け道が細くなりますが、道路は整備されているし登山道へ向かうクルマが通るので、寂しい感じはしませんね。この辺りは水が豊富なのか、岩肌を流れる水がいくつもあります。
生川の延命水は鬱蒼とした杉林の中にある
ここまでの道は日当たりがよいのですが、生川の延命水付近だけは薄暗く涼しいです。まっすぐに並ぶ杉は神社の境内を思わせます。
看板のそばに祠があり、地酒・武甲のカップだけありました。私は湧き水で甘酒をつくりますが、酒粕は武甲酒造のものを使うことが多いのでなんとなく親しみを感じました。
採水口は二つ
足場はそれなりに整備されてます。延命水の看板のすぐ近くに一つ、この左10mくらいのところにもう一つあります。パイプの先までは確認できず、違いはわかりませんでした。
水質検査結果の掲示はなく、煮沸推奨などの注意書きもありません。秩父湧水(わきみず)紀行 ちょこっと改訂版にも掲載されており、水の硬度は45.0で軟水だそうです。
右は水量はまあまあありますが大量に汲むには時間がかかりそうです。
左の水量は少なめです。
駐車場など
駐車場はなく、いくらか広い場所がありますがクルマはせいぜい2台といったところでしょうか。登山道へ向かうクルマが通るので路駐は避け、100mくらい手前にある路肩が広いところに停めたほうがいいでしょう。
トイレなどはありません。600mほど先へ進んだところに登山道の入り口となる武甲山御嶽神社一の鳥居駐車場があり、ここにトイレがあります。
なんといっても杉林の雰囲気がいいです。この日は天気が良く、涼しい杉林のなかで飲む生川の延命水はおいしかったです。真夏は最高でしょうね。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.94638, 139.11726
- 埼玉県秩父市の天気予報
- 秩父観光協会ホームページ
- 埼玉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
埼玉県秩父市・生川の延命水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
コメントをいただけるとうれしいです