2022.09.04
御神水は事実上有料
「世良田東照宮」の読みは「せらだとうしょうぐう」です。拝殿までは無料ですが、御神水や本殿、宝物館は有料区域内にあり、水汲みは事実上有料です。大人300円、小中学生100円です。
有料区間は狭いです。ただ歩くだけなら一回り5分もかかりません。水場は入口を入ってすぐ、正面にあります。
蛇口式の採水口が一つ
現地の看板によると水汲み可です。飲む上での注意書きなどはありません。私はその場で飲みました。
この井戸は寛永二十一年(一六四四)東照宮創建時に幕府の命により造られました。江戸時代は社殿と同時に修復が成され、汲まれた清き神水は御神前へ供えられました。 現在もこの神水は、地下水となっておりますので、容器持参の上でお汲みになりご利用ください。
現地の看板より
井戸自体は平成15年に再建されたものだそうです。
井戸の上にある蛇口をひねると水がすぐに出てきます。受けが竹でできていて雰囲気は良いのですが、水はハネ気味です。また、出始めの水は温かったです。
設備の大きさからすると、大きめのペットボトルくらいが限界と思います。
世良田東照宮
世良田東照宮は徳川家康公を祭神とする1644年創建の古刹です。境内は明るく感じの良いところです。
2022.09.04現在、本殿は工事中
本殿は工事中で見学できません。1周5分かそこらの距離で、かつ、宝物館と並ぶメインなのですから、入場料を払うときに一言あっても良さそうなものですが・・・。
アクセス・駐車場
世良田東照宮の前に無料駐車場がありますが、台数が少ないです。
満車の場合は「歴史公園駐車場」を利用すると良いでしょう。こちらも無料です。最後まで確認したわけではないのですが、世良田東照宮の前の道をそのまま歴史公園駐車場方向へ進んでも駐車場には入れないと思います。一旦県道14号へ出る必要があります。
トイレは境内にあります。屋内の無料休憩所もあります。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.2621, 139.27567
- 群馬県太田市の天気予報
- 旅する太田 太田市観光物産協会
- 群馬県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
今週の湧き水ランキング

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。
TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
コメントをいただけるとうれしいです