湧き水レポート千葉県館山市那古寺閼伽井

水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2023.03.12

水場は参道入口とは反対側にある

「那古寺 閼伽井」の読みは「なごじ あかい」です。

水場は青い看板のある階段ではなく、この階段の100mくらい左手にある階段を登ります。階段下に「願い石」があります。

千葉県館山市・那古寺閼伽井
内房なぎさライン沿いの入口。水場は100mほど左手にある階段からのほうが近い
千葉県館山市・那古寺閼伽井
願い石。石を持って階段をあがり井戸または神社の前に置くと願いが叶う

ポンプが設置されており、すぐに水が出る

私が行った時に、寄り合いがあって地元の方が楽しそうに話をしていました。気軽に寄り合いができる場所が神社というのはなかなか良いですね。

井戸の水は飲めるかどうか聞いたら「喉乾いてるの?お茶飲んで行きなさい」と麦茶を振る舞ってくれました。

麦茶をいただきながらお話を伺うと「(井戸の水は)ちょっと飲むくらいなら問題ない」「観音堂に供えるのに使っている」「遠くから水汲みに来る人もいる」とのこと。

ポンプを操作すると水が勢い良く出てきて、私はその場で飲みました。

帰ってからネットで調べてみると、以前は飲用不適の旨が記載された看板があったようですが、現在はありません。

水質が改善したのかどうかは不明です。気になる方は煮沸するか浄水器の利用をオススメします。

千葉県館山市・那古寺閼伽井
弁財天と閼伽井
千葉県館山市・那古寺閼伽井
ポンプのレバーを操作するとすぐに水が出てくる
千葉県館山市・那古寺閼伽井
布で濾した水が出てくる
千葉県館山市・那古寺閼伽井
由来書きの看板

現地に由来書きがありましたので、全文書き起こしておきます。

そもそもこの井戸は、あか井と称し仏様にお供へする浄水をあかとゆう、その井戸をあか井と称する。
当地に観音堂が再建された時、伊勢屋甚右工門(伊勢屋金物店)が伊豆石を運び、井戸に石組して宝暦十一年 つるべで水を汲み観音堂へ奉納した。
 境内には、水神の弁財天が祭られている安房路を巡る旅人は、この霊水で渇きをいやし喉を潤したものである。信者は遠方よりこの霊験あらたかな万病に効くあか井の水を汲みに、参詣する。
 この下の部落を赤井下といい、那古寺本坊前の部落、寺町と合わせて寺赤町内会と称し門前町として観音様に貢献している。
寺赤町内会

現地の看板より

私は「閼伽井」は固有名詞だと思っていたのですが、寺院や墓地にある井戸を指す普通名詞だそうです。

那古寺

創建は717年と伝えられる古刹です。境内はきれいに整備されており、高台にあるため境内からの眺めがとても良いです。詳細は公式ホームページでどうぞ。

本坊脇には館山市天然記念物に指定されているソテツがあり、樹齢400年とも言われているそうです。

千葉県館山市・那古寺閼伽井
那古寺観音堂

アクセス・駐車場

内房線那古船形駅から徒歩12分です。

那古寺は内房なぎさライン沿いにあります。館山バイパスから向かうと駐車場の看板が見えませんのでご注意ください。前出の参道入口よりも50mくらい手前にあります。

駐車場は広く、トイレが併設されています。

千葉県館山市・那古寺閼伽井
那古観音駐車場の看板。大きいが建物の陰になっている
千葉県館山市・那古寺閼伽井
那古観音駐車場。写真左の高木の奥にあるのが「那古寺の大蘇鉄

水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。

飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。

スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 千葉県館山市・那古寺閼伽井


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません

どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。

ホーム千葉県千葉県館山市・那古寺閼伽井
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプやサイクリングの給水スポットとして利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ