千葉県旭市・水神社(王子井戸跡)
水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
2024.04.14
採水口は二つ、一つは水が出ていない
全体的にしっかりと造られているのですが、手入れがされておらず放置気味です。
正面には大きく立派な受けがありますが水は出ていませんでした。
左手には別の採水口があって、絶え間なく水が出ていますが水量は少ないです。
飲用の可否の掲示はなく、農業用水である旨の看板がありました。なんの根拠もありませんが、飲まない方がいいような気がしたので私は飲みませんでした。
奥は崖になっており、湧水が伝い落ちて池に流れています。全体の水量は多い印象です。どういう仕組みで採水口へ導水しているのかよくわかりませんでした。
王子井戸跡
ネットには情報が全然ありません。湧水の受けの正面にある由来書きを全文書き起こしておきます。
以前このあたりに王子井戸と呼ばれる泉が有った。かつてこの里が東大社の氏子で有った頃、東大社は、玉子大明神又は、王子大明神と称して居た。その王子大明神の氏子の中で殊に水の清らかな里人の生活に密接な関係を持つ泉を選んで、東荘七井としこの泉もその一つとして王子井戸と言われた。
現在もこのあたりの小字名は、王子井戸又、この坂を王子井戸坂と呼んで居る。
先年この坂が改修され、今は往時の泉を見る事は出来ないが、この度この里の人々の熱意により形を残す事となった。事業完成にあたり後昆の為、由来を記す。平成六年六月吉日
現地の由来書きより
東大社宮司 飯田真也
松ヶ谷区
帰るときに偶然、坂の上方に石碑を見つけました。最後まで読めないのですが「王子井阪・・・」とあります。由来書きにある改修された坂に関する記念碑だろうと思います。
アクセス・駐車場
水神社の接道はやや狭く坂になっています。側溝があるので見た目ほど広くは使えません。路駐はちょっと厳しいです。
トイレはありません。
初めての方は事前にご確認ください。
家にあったら持って行きましょう。
湧き水の周辺をチェックして飲むかどうか迷ったら浄水器の出番です。キャンプや災害時にも。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は浄水スピードが速いのでちょっと多めの水でもいけます。洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
近くの湧き水/水汲み場
千葉県旭市・水神社(王子井戸跡)からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。
混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです