緑茶・紅茶・コーヒー・白湯
自分で汲んだ湧き水で作った飲み物はそれだけで美味しく感じます。
紅茶、緑茶
軟水が適しています。
水にミネラル(カルシウム、マグネシウム、リン、カリウムなど)が多いと、茶葉の成分が出にくくなるからです。
何にでも言えることですが、結局は「自分が美味しいと思う」のであれば硬水でもいいのではないかと思いますが、自分で選んだ茶葉本来の味を楽しむには軟水が適している、ということですね。
私は毎日煎茶を飲みますが、苦いのが好きで、よく「変わってるね」と言われてます。口の中がスッキリして美味しいと思うのですが・・・。
『日本の湧水と紅茶のペアリング』も併せてごらんください。
コーヒー
コーヒーは水の硬度で味が変わるそうです。試してみるよりありませんが、それが楽しみになりますね。
私は微妙な味の違いがわかるようなタイプではないので、雰囲気に負けてしまい「外で飲めばなんでも美味しい」という持論のもと「屋外で湯沸し+ドリップパック」でコーヒーを飲みます。
ネットの情報を総合すると、以下のような使い分けが良さそうです。
- コーヒー本来の甘みや酸味を楽しみたい人は軟水
- エスプレッソのように苦味が好きなら硬水
私は深煎りの苦味が残るコーヒーが好きなので硬水が向いているのでしょう。
- コーヒーの味は”水”で変わる! 軟水と硬水の違いを比較|株式会社 ホリーズ|Hollys Corporation
- 水が違うとコーヒーの味も変わるのか?硬度別で比較してみた | THE COFFEESHOP(ザ・コーヒーショップ)
白湯(さゆ)
シンプルに水分を補給するだけ、というのは水分補給の王道のような雰囲気があります。
私は湧き水を汲んだ後に、屋外でバーナーを使って湯沸かしして飲んだりしてます。
仕事中にも白湯をよく飲みます。味がついた飲み物に飽きてしまうときがあって、そういうときに白湯を飲むと、なんとなく落ち着くといった感じです。
白湯の効能としては冷え性の改善、ダイエット効果、デトックス効果が期待できるそうです。
ネットで白湯の作り方を調べると、どこも煮沸させています。これは水道水に含まれる塩素を抜くためでしょう。湧き水はそもそも塩素が含まれていませんので消毒目的以外の煮沸は不要です。
保管した時間が長くなってしまった場合など、消毒目的で煮沸する場合の煮沸時間は『湧き水を安全に飲むために』をご覧ください。
クチコミ