ホーム湧き水の使い方〉緑茶・紅茶・コーヒー・白湯

緑茶・紅茶・コーヒー・白湯

自分で汲んだ湧き水で作った飲み物はそれだけで美味しく感じます。

紅茶、緑茶

軟水が適しています。

水にミネラル(カルシウム、マグネシウム、リン、カリウムなど)が多いと、茶葉の成分が出にくくなるからです。

何にでも言えることですが、結局は「自分が美味しいと思う」のであれば硬水でもいいのではないかと思いますが、自分で選んだ茶葉本来の味を楽しむには軟水が適している、ということですね。

私は毎日煎茶を飲みますが、苦いのが好きで、よく「変わってるね」と言われてます。口の中がスッキリして美味しいと思うのですが・・・。

日本の湧水と紅茶のペアリング』も併せてごらんください。

コーヒー

コーヒーは水の硬度で味が変わるそうです。試してみるよりありませんが、それが楽しみになりますね。

私は微妙な味の違いがわかるようなタイプではないので、雰囲気に負けてしまい「外で飲めばなんでも美味しい」という持論のもと「屋外で湯沸し+ドリップパック」でコーヒーを飲みます。

ネットの情報を総合すると、以下のような使い分けが良さそうです。

  • コーヒー本来の甘みや酸味を楽しみたい人は軟水
  • エスプレッソのように苦味が好きなら硬水

私は深煎りの苦味が残るコーヒーが好きなので硬水が向いているのでしょう。

白湯(さゆ)

シンプルに水分を補給するだけ、というのは水分補給の王道のような雰囲気があります。

私は湧き水を汲んだ後に、屋外でバーナーを使って湯沸かしして飲んだりしてます。

仕事中にも白湯をよく飲みます。味がついた飲み物に飽きてしまうときがあって、そういうときに白湯を飲むと、なんとなく落ち着くといった感じです。

白湯の効能としては冷え性の改善、ダイエット効果、デトックス効果が期待できるそうです。

ネットで白湯の作り方を調べると、どこも煮沸させています。これは水道水に含まれる塩素を抜くためでしょう。湧き水はそもそも塩素が含まれていませんので消毒目的以外の煮沸は不要です。

保管した時間が長くなってしまった場合など、消毒目的で煮沸する場合の煮沸時間は『湧き水を安全に飲むために』をご覧ください。

  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・投げ銭・免責など