2022.09.04
桂昌院が再建した青龍神社
『青龍の井戸』は青龍神社の境内にあります。青龍神社はとても小さく境内と言えるほどの広さもありませんが、手入れが行き届いており、気持ちの良い場所です。
青龍神社は「生類憐れみの令」を出した徳川綱吉の生母・桂昌院が再建したとされています。桂昌院の通称は「玉」で、俗説ですが「玉の輿の語源になった人」とも言われているそうです。
なお、日本遺産「館林の里沼」の一部となっています。
採水口は1つ、水量は少ない
大きな受けに龍の口から水が落ちています。開発の進んだ場所に水が湧いている様は青龍神社の佇まいもあって、ほっとさせられます。
これで水が飲めたら最高なのですが、掲示には「飲用には適しません」とあったので飲むのはやめにしました。
現地の看板によると『青龍の井戸』の深さは7mで、深さ3mのあたりから大きく膨らんだような断面になっており、集水にすぐれた構造になっているそうです。いろんな工夫があるものですね。
アクセス・駐車場
東武伊勢崎線館林駅から徒歩6分です。
交通量の多い県道57号は路駐は無理です。もう一つの接道は細く一方通行です。駅前にあるコインパーキングを利用するのが良いとおもます。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.24546, 139.53397
- 群馬県館林市の天気予報
- 館林市観光協会
- 群馬県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
群馬県館林市・青龍の井戸からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
今週の湧き水ランキング

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。
TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
コメントをいただけるとうれしいです