2022.09.04
桂昌院が再建した青龍神社
『青龍の井戸』は青龍神社の境内にあります。青龍神社はとても小さく境内と言えるほどの広さもありませんが、手入れが行き届いており、気持ちの良い場所です。
青龍神社は「生類憐れみの令」を出した徳川綱吉の生母・桂昌院が再建したとされています。桂昌院の通称は「玉」で、俗説ですが「玉の輿の語源になった人」とも言われているそうです。
なお、日本遺産「館林の里沼」の一部となっています。
採水口は1つ、水量は少ない
大きな受けに龍の口から水が落ちています。開発の進んだ場所に水が湧いている様は青龍神社の佇まいもあって、ほっとさせられます。
これで水が飲めたら最高なのですが、掲示には「飲用には適しません」とあったので飲むのはやめにしました。
現地の看板によると『青龍の井戸』の深さは7mで、深さ3mのあたりから大きく膨らんだような断面になっており、集水にすぐれた構造になっているそうです。いろんな工夫があるものですね。
アクセス・駐車場
東武伊勢崎線館林駅から徒歩6分です。
交通量の多い県道57号は路駐は無理です。もう一つの接道は細く一方通行です。駅前にあるコインパーキングを利用するのが良いとおもます。
トイレはありません。
【毎週日曜日 首都高通行料金 20%OFF】
イオン首都高カード(WAON一体型)
水汲みには浄水器と持ち帰り用の容器があると便利です。キャンプや災害時にも。
この他の便利グッズは「水汲みの持ち物」でご紹介しています。
地図
- 湧き水の緯度・経度:36.24546, 139.53397
- 群馬県館林市の天気予報
- 館林市観光協会
宿泊予約 /
平日お得な宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
群馬県館林市・青龍の井戸からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです