2023.03.12
蛇口式の採水口が一つ
「高家神社」の読みは「たかべじんじゃ」です。
手水舎の奥にあり、忌竹で囲われています。周辺はきれいに造られおり、足下もよく、水汲みしやすいです。
飲用するときの注意書きなどはありません。私はその場で飲みました。
料理の神様、高家神社
境内はきれいに整備されており、こぢんまりとしています。私が行ったときは庖丁式奉納殿に雛人形がかざってありました。料理をしている人形もあり、料理の神様らしい雰囲気です。
高家神社は延喜式神名帳に記されている古刹中の古刹ですが、現在の高家神社とは違うようです。
延喜式神名帳にある高家神社は安房国朝夷郡(いまの千葉県南東部)にあるとされながら、長らく所在は不明だったそうです。
江戸時代初期にこの地で発見された木像と鏡を祀る「神明社」が創建されました。その後、鏡に「御食津神、磐鹿六雁命」とあったため、木像と鏡が高家神社のものと考えらるようになり、「神明社」を「高家神社」と改めていまに至るのだそうです。
料理の神様として知られ、年に3回、包丁と箸だけで料理をする「庖丁式」が執り行われるそうです。詳しくは公式ホームページをどうぞ。
アクセス・駐車場
それなりの住宅街にあり、行くのに苦労はありません。
高家神社に入る細い道の手前に無料駐車場があります。
トイレは未確認です。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:34.96242, 139.94998
- 千葉県南房総市の天気予報
- 南房総いいとこどり|千葉県南房総観光コンシェルジュ
- 千葉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
千葉県南房総市・高家神社御神水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
今週の湧き水ランキング

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。
TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
コメントをいただけるとうれしいです