2023.04.02
水場は少し低い位置にある
ネットでは「赤倉山湧水」と紹介しているところもありますが、赤倉山がどれなのかよくわからないため、湧き水マップでは地域名をとって『栗山の湧き水』としています。
ここは良いです、オススメです。
静かな林に囲まれた水場は、いかにも湧き水といった雰囲気で感じがとても良いです。
水場は道から少しだけ低い位置にあって階段が2段あります。落ちた水は道路の下を流れて反対側に排水されるようになっています。
採水口は4つ
岩が積み重なった中からパイプや樋が出ており、湧き水が4か所から出ています。
岩なので雨がどのくらい入っていくのかはわかりません。煮沸推奨など、飲み方に関する掲示も見当たりません。
水汲みの立ち位置に敷石があるので足下はしっかりしているのですが、ブロックに水があたって水ハネしています。ブロックはポリタンクなどを置くためのものだと思います。
でも、水ハネなんかどうでもいいです。そんなことよりも落ちた水が浅く流れていく様子がとてもきれいです。
私は雰囲気が気に入ってしまい、湧き水を飲みながら30分近く休憩してしまいました。その間、水汲みには誰も来ませんでした。静かです。
左の採水口
岩の隙間からパイプが出ています。パイプの奥はよく見えませんでした。水量はまあまああります。
中央の採水口(2つ)
岩の隙間から樋が2本でています。水量は多く、ポリタンクでも時間はかからないと思います。
樋の下から流れている水も含めると、水場全体としての水量はかなり多いと思います。
右はブロックの位置がズレてますが、必要なら移動してもいいでしょう。
右の採水口
樋が1本だけ岩の隙間から出ていますが、ここは大きな容器では水汲みできそうもありません。水量が少なめですが、500mlくらいのペットボトルなら時間はかかりません。
地元の皆さんに大切にされている雰囲気が伝わってくる
水場の裏手は林になっており、水の素性は良さそうに見えます。一方、道路を挟んで反対側下方には渓流があり、釣りをしている人もいました。ちなみに上州漁業協同組合が管理しており入漁券が必要です。
水場は規則正しく管理されているというよりは「なんとなく大切にされている」といった感じです。
祠にはミカンが供えてあり「2023年 今年もおいしい水を頂きます。」とメッセージが書いてありました。こういうことをサラッとできる身近な雰囲気がとても良いなと思います。
アクセス・駐車場
道は細く、最後の数百メートルは舗装なし
とりあえず、地図と写真をご覧ください。水場は携帯電話で緯度経度をとりましたが、それ以外の緯度経度は不正確です、すみません。
ナビが使えそうなのは「奥栗山渓谷遊歩道(写真E-1、河川敷)」までです。ここから先はGoogleマップに道がありません。















大きいクルマは河川敷に停めて徒歩が無難
奥栗山渓谷マップによると、河川敷は「栗山緑地広場」という名称で駐車場扱いらしいのですが、ハッキリしません。
大きいクルマで水場の前まで行くのはかなりオススメできません。橋を渡るところ(G-1)までは行けてもクルマを停めにくいです。
悪路を進む勇気ある方限定ですが軽自動車なら行けると思います。クルマ通りは皆無ですが、すれ違いには苦労するでしょう。
バイクならSSはちょっと厳しいのではないかと思います。オフ車は迷わずGO!オフ車を買ってよかったと実感できるでしょう。
河川敷の分岐手前左手に公衆トイレ(E-3)があります。
河川敷なので、汲んだ湧き水でお湯を沸かし、カップ麺やコーヒーをいただくのも良いのではないでしょうか。
水場の前は狭くターン不可
橋を渡ってからの道は舗装がありません。
水場の前は狭いのでクルマを停めると、他のクルマが来たときにかなり難儀することになりそうです。
水場の前を通り過ぎて100mくらい進むとターンできる場所があるので、クルマはそこに停めるほうが無難と思います。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.17874, 138.79542
- 群馬県下仁田町の天気予報
- 下仁田町観光協会
- 群馬県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
コメントをいただけるとうれしいです