2023.04.02
目立たないが丁寧に造られている水場
読みは「きぬがさみょうじんのれいすい」です。重みのある名前なのですが、現地に看板などはなく云われなどはわかりません。
付近にある「養蠶神社(ようさんじんじゃ)」と関係があるのかもしれません。ちなみに「蚕」は「蠶」の略字だそうです。
放置されてる感がありますが、水場自体は丁寧に造られている印象です。草刈りなどはされているようでした。
採水口は一つ、水量はやや少なめ
岩の隙間に出ている水を固定したパイプで手前に引いています。水はそれほど露出しているわけではないのですが、雨の影響は受けそうな感じがしました。
落ちた水は岩で囲った受けのようなところに落ち、そこから先は地面の上を側溝へと流れています。
足下はややぬかるんでいますが、石が敷いてありますし、水はすぐに側溝へ落ちるので気になるほどではありません。
フェンスが高く水場の裏側がどうなっているのかは確かめられませんでしたが、コップがあったので私はその場で飲みました。
夫婦岩(めおといわ)
『絹笠明神之霊水』は県道43号沿いにありますが、水場の位置が低く草に覆われてしまっていて目立ちません。「夫婦岩」を目印に探すと良いでしょう。
この珍しい地形はテレビ番組でも取り上げられたことがあるそうです。二つの岩がここでぶつかって安定し、その後岩の周りにあった土砂がなくなってこのような状態になったどか。
中期中新世の本宿陥没(記事参照)を伴う火山活動によって噴出した火山砕屑物などの岩塊が,台風などの洪水時に鏑川上流から大きな転石となって供給され,河床露岩の上に乗り上げて安定しました。
日本の奇岩百景プラス 夫婦岩(めおといわ)
この転石の周りを埋めていた土砂は,その後流出してしまったものと考えられています。
「夫婦〇〇」というのはいろいろあり、私は見るたびに「ふーん」くらいしか思わなかったのですが、ここは岩の上の植栽がちょっと・・・なんかこう・・・淋しげで・・。
アクセス・駐車場
水場の前後は路肩に余裕があるので路駐できます。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.25573, 138.67284
- 群馬県下仁田町の天気予報
- 下仁田町観光協会
- 群馬県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
群馬県下仁田町・絹笠明神之霊水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです