湧き水レポート千葉県船橋市御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)

水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2023.05.28

水汲みは行者滝で。行者滝へは仁王門の手前から入る

御瀧不動尊金蔵寺では行者滝(水行場)で水汲みができます。

仁王門正面の右手(本堂側からみると左手)に行者滝への看板があります。

スタッフのかたに場所を聞いたら「そこをまっすぐいくと、水の音が聞こえてきますので。」と、風情のある説明をされてちょっとうれしくなりました。普通は「看板があります」って言われますから。

看板には「海老川の源流」と記載されていますが、水汲みに来ていた方にお話を伺ったところ「湧き水と言ってもポンプで汲み上げてるみたいだよ」とのことでした。

看板横の石垣で囲まれた階段を降りると行者滝です。

階段の距離は短いのですが若干折れ曲がって先がどうなっているのかわかりません。石垣の厳かな雰囲気もあいまって、期待が膨らみます。

千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
本堂側から仁王門を見る。こちら側からだと、水行場は仁王門をくぐってすぐ左
千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
水行場への案内看板。意外とあっさりしている
千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
石垣の間の階段を下から見る

水行場は別世界のよう

階段を降りると一気に視界が広くなり、目の前に滝、滝への飛び石、うっすらと濡れた床が。

思わず「おおーっ!」と声に出してしまいました。私はこういう石でつくった空間が大好きです。ここは文句なしにかっこいい!

決して広くはないのですが、雑木林の中にある静かな石造りの空間は別世界のようです。

水は上下2箇所から出ている

見ての通りの水行の場なので、高いところにある龍の口から水が落ちており、勢いがあって暴れ気味です。

龍の口の下、柄杓が置いてあるところからも水が出ています。

どちらも同じ水と思いますが、手が届くなら龍の口からの方が短時間で済みます。

床も含めて清掃が行き届いていますが、水ハネがあるので滑りやすい靴の場合はお気をつけください。

千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
水の落ち始めの高さは2mちょっと

私がいた間に水汲みにいらした方は手慣れた様子で、龍の口からの水の落ち始め、高い位置の水をペットボトルに汲んでいました。1.5リットルくらいのペットボトル2本に水を汲んでましたが、あっという間に終わりました。

スタッフの方に飲めるかどうか伺ったら「飲めますよ」とのことでしたので、私はその場で飲みました。カップで受けたので盛大にこぼしましたが。

公式ホームページによると、お寺でも正月の若水として午前零時に汲み、日々のお勤めに使用しているそうです。お酒、パン、菓子等の商品に利用されているとか。

水行場はそれほど古いものではない

ネットの情報によると、水行場は1847年に作られ1979年に改築されているそうです。

落ちた水はトンネルのような水路を通って弁天池に流れていきます。「ルパン三世・カリオストロの城」の水路を思い出しました。

千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
龍の口から水が落ちる
水量は多い
千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
龍の口の下からも水が出ている。水量は少なめ
千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
バケツのおかげで軽減されているが、かなり水ハネしている
千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
滝口へは飛び石を渡って行く。落ちた水は写真左の水路を通って弁天池に流れる
千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
水場の上には不動明王の像がある

御瀧不動尊金蔵寺

創建は1432年です。境内はとてもきれいに整備されています。隣接する御滝公園も雰囲気が良く、地元では桜の名所となっているそうです。

本堂前には手水舎がありますが、お水取りは行者滝で行うよう掲示があります。

千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
御瀧不動尊本堂
千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
本堂前の手水舎
千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
「滝口」は「行者滝」のこと
千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
御瀧公園の弁天池。湧水が流れ込んでいるが水はそれほどきれいではない

アクセス・駐車場

新京成線滝不動駅から徒歩11分です。

公式ホームページによると駐車場は2箇所あります。

すぐ近くの第1駐車場は未舗装ですが、かなり広いです。

第2駐車場は文章としては「千葉県船橋市金杉7-10(御瀧中学校前)」とあるのですが、この所在地は中学校の前とは思えず、よくわかりません。

トイレは御滝公園内にあります。

千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
第1駐車場

どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。

案内図

近くの湧き水/水汲み場

千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。

混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

  1. 千葉県市川市・きずな之湧水
  2. 千葉県松戸市・子和清水

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません

水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。

携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

ホーム千葉県千葉県船橋市・御瀧不動尊金蔵寺水行場(海老川の源流)
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプやサイクリングの給水スポットとして利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ