湧き水レポート山梨県道志村的様の水

この水は「沢水」です。浄水器の使用または煮沸をオススメします

水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2023.07.17

TOTO水環境基金により整備された水場

現地の看板に水場ができた経緯がありました。

この水場は「TOTO水環境基金」・「道志村水源の郷つくり」の助成を受けて、土地所有者横浜市水道局のご協力により造られました。
この水が人と自然の共生の証として末永く沸き続けることを願っています。
2008年4月 的様を守る会 NPO法人ヨコハマ倉造空間

現地の看板より

TOTOってこういう活動もしているのですね。ありがたいことです。

道志村観光協会のホームページにも写真がありますが、造りが全然違います。以前から水汲み場だったものを再整備したのだと思います。

山梨県道志村・的様の水
TOTO水環境基金によることが記されている

沢水かもしれない

前述の看板に「沸き続ける」とあったので、てっきり湧き水だと思ってその場で飲んでしまいましたが、あとで調べてみたら沢水という情報もチラホラ見かけました。

はっきりしないので、注意喚起の意味も込めて湧き水マップでは沢水扱いにしました。飲む場合は浄水器を利用するか煮沸をしたほうがいいでしょう。

水場の裏側にパイプがあったのですが、目視ではどこから水を引いているのかはわかりませんでした。

私の他に2組の方が水汲みにいらしてました。

この周辺は「林野庁水源の森百選」に選定されているので、水の素性が良いのは間違いありません。

採水口は2つ、水量はとても多い

横に渡した木材から2つのパイプが出ており、水が勢い良く出ています。

良い意味で人の手が入っている造りで雰囲気は良いです。

受けはグレーチングで排水力があるように見えるのですが、あまりうまく機能していません。そこら中に水ハネがあり、足元はよくありません。

水量だけならポリタンクでも十分いけます。

山梨県道志村・的様の水
雰囲気は良い
水量はとても多い
山梨県道志村・的様の水
足元は悪い

「的様の滝」へは行かなかったのですが「的様」の由来が道路沿いの看板にありましたので、全文書き起こしておきます。

道志村の伝説の一つにこの室久保沢の的が挙げられる。昔頼朝公が富士の巻狩りの折にこの地に標的を造り武道錬成のため矢を射ったと伝えられる。現在もここより四粁(キロメートル)離れた戸渡部落には射場として櫓を汲んだ場所があり櫓開戸と呼ばれている。この一ノ的は涼水が勢いよく流れ落ちており、石英閃緑岩の一枚岩に鮮やかな三重の的を見ることができる。尚ニノ的、三ノ的は埋没して見る事が出来ない。
里人
この地に鎮守を祀り水の神的様を永久に尊崇し、毎年四月八日を祭日と定めて里人集い五穀豊穣を記念する。
平成九年4月 道志村

現地の看板より
山梨県道志村・的様の水
的様の由来を記す現地の看板

アクセス・駐車場

国道413号(道志みち)から室久保川沿いの道へ入ります。「的様の滝」への入口の手前50mくらいのところにあります。

道路は舗装されていますがやや細いです。クルマ通りは少ないので、なんとかやりくりして進む感じです。

駐車場はありません。水場の前の路肩にいくらか余裕ありますので、水場近くに路駐でいいと思います。

トイレはありません。

山梨県道志村・的様の水
水場の前の路肩にいくらか余裕がある

水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。

飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。

携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

案内図

近くの湧き水/水汲み場

山梨県道志村・的様の水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。

混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

  1. 山梨県道志村・道の駅どうし 道志七里清流の水
  2. 山梨県道志村・大渡水くみ場

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 山梨県道志村・的様の水


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません

どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。

ホーム山梨県山梨県道志村・的様の水
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプやサイクリングの給水スポットとして利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ