山梨県南アルプス市・大石の湧水
水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
2024.09.15
水汲み場は放置気味
はじめ入り口がわかりませんでした・・・。茶色のフェンスの裏側に階段があります。ただ雑草が生い茂っていてそれとわかりにくいです。
階段を上り切るとちょっとした広場のようになっており、四阿もあってなかなか良い雰囲気なのですが、ここも雑草が・・・。
入り口付近に小さな看板らしきものがあるのですが文字が読めなくなってしまってます。全般的にお金をかけてしっかり整備している印象は受けるのですが放置気味です。
草刈りするだけでだいぶ印象が変わるのではないかと思います。
採水口は一つ、水量は少ない
四阿奥の階段を数段登ると水汲み場があります。
水汲み場は大きくがっしりしています。正面には『大石の湧水』と彫ってあり気合を感じます。
受けが大きいため、水が遠いです。竹筒から水が出ており、竹筒のなかにはパイプが見えました。ポンプで汲み上げているように見えます。
採水口の位置が低く大きな容器は入りませんし、水量は少なく500mlのペットボトルでも時間がかかります。
私はその場で飲みました。ネットの情報ですと硬度は20くらいの超軟水だそうです。
屋根があるので水汲み自体は雨の日でも可能と思いますが、階段の雑草が厳しいので雨の日OKにはしていません。
アクセス・駐車場
接道はしっかり舗装されていますが1車線で路駐はできません。入り口の道路の反対側に空き地がありますが、ペンションの駐車場なので駐車できません。
トイレはありません。
『大石の湧水』入り口付近の三叉路を東に350mくらいのところにある「南アルプス市芦安観光第2駐車場」は無料でトイレもあります。敷地内の建物は山岳観光案内所だそうです。ただ、駐車場からはずーっと登りになるのできついと思います。
水汲みの前にご確認ください。
湧き水の周辺をチェックして飲むかどうか迷ったら浄水器の出番です。キャンプや災害時にも。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は浄水スピードが速いのでちょっと多めの水でもいけます。洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
「浄水器:湧き水をそのまま飲むには心配なときに」も併せてご覧ください。
コメントをいただけるとうれしいです