千葉県神崎町・おかべ観音堂法乳泉
水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
2023.09.24
水は高いところから落ちていて水汲みしにくい
読みは「こうざきまち おかべかんのんどう ほにゅうせん」です。
『法乳泉』は本堂の向かって左手前にあります。亀の口から水が落ちていて水量は少ないです。
この日は風があり、亀の口から出た水が風で飛ばされていました。水汲みできる高さになるあたりでは水がばらけてしまい、水汲みできるような状態ではありません。結局、飲むのはあきらめました。
水の出る像は最初なんだかわからなかったのですが、改修時に設置された石碑に「亀の口よりほとばしる」とあるので亀とわかりました。そう言われるとそう見えます。
採水口へはパイプで水を横に引いているようですが、目視で辿れる範囲では水がどちらから来ているのかはわかりません。
水場はしっかり作られている
崖下の一角を石で囲んで池にしてあります。池には網のフタがあって中には小さな赤い鯉が泳いでいるようです。
柄杓や漏斗もあり、水汲みを想定しているように見えましたが、風がね・・・。
水量は少ないため、大量の水汲みに無理です。500mlのペットボトルでもちょっと時間かかりそうでした。
おかべ観音堂
ネットにはあまり情報がありません。現地の看板を書き起こしておきます。看板の写真がうまく撮れず、字が読めない部分が「⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎」になってます、すみません。
おかべ観音は、関東において楽満観音(下総町中里)、樹林寺観音(小見川町五郷内)とあわせて「臨済の三観音」といわれ、近郷近在老若婦女子の信仰をあつめています。ご本尊は聖観音で茲覚大使の作であるといわれ⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎しみのある菩薩ですが、⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎ら33年に一度しか拝めません。
現地の看板より
︎境内には法乳泉と呼ばれる名水があり、乳が出ない母もこの水をいただくと不思議にも乳が出ると伝えられています。また、観音堂の裏には大師山と呼ばれる小高い丘があり、ここに四国八十八カ所が迎えられ丘の起伏を利用して⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
最後のあたり「起伏を利用して・・・」は、ネットの情報を総合すると四国八十八ヶ所巡りを疑似体験できる「ミニお遍路」があるといった内容だろうと思います。
アクセス・駐車場
成田線下総神崎駅駅から徒歩10分です。
県道110号沿いにあって迷うことはなさそうですが、本堂は奥まっていて見えにくいため正面あたりまでこないと道路からは見えません。
向かって左手に4台くらい停められる駐車場があります。
トイレは未確認です。
初めての方は事前にご確認ください。
家にあったら持って行きましょう。
湧き水の周辺をチェックして飲むかどうか迷ったら浄水器の出番です。キャンプや災害時にも。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は浄水スピードが速いのでちょっと多めの水でもいけます。洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
近くの湧き水/水汲み場
千葉県神崎町・おかべ観音堂法乳泉からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。
混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです