山梨県大月市・宮谷の湧水

水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
2025.04.24
採水口は8つ、1つは水が出ていない
名称はなさそうなので便宜上地域名から『宮谷(みやたに)の湧水』としています。
この先にある『おいしい湧き水』へ向かう途中で見つけました。水汲みをしている方がいらっしゃらなかったら見落としていたかもしれません。ラッキーです。
法面補強の下方から出ているパイプで目立つものは全部で7本あり、そのうち1本は水が出ていません。このほかに低い位置にあるパイプからも水が出ていました。
水量は多いものもあるし、やや少なめのもあってマチマチです。
水汲みをしてらっしゃる方にいろいろお話を伺うことができました。
- この水は湧き水で以前は飲んでいたけど、いまは上に住宅が建ったりしているから飲まない方がいい
- 普段から水汲みする人はいて、この日はめずらしく一人
- 飲むのではなく、畑にまく水として持ち帰っている
ということで、私は飲みませんでした。
元々はトンネルからの水
水汲みしていた人によると、元々はトンネルからの水なのだそうです。
桂川の反対側(=南側)にある猿橋トンネルができるまでは、中央本線鳥沢駅からの下りは川の北側に線路があり、水汲み場のあたりはトンネルになっていたそうです。
以下の地図は時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」(©谷 謙二)により作成しました。
青いマーカーが現在の水汲み場、左の地図は1928~1945年のもので、赤(トンネル)と黄色(トンネル以外)の線は私が入れたものです。右の地図の下には「猿橋トンネル」の記載があります。
確かに、左の地図の水汲み場の上に線路があります。
別にお話を疑っていたわけではないのですが、現地を見る限り線路があったようには全く見えなくて・・・。
いまは開発が進み、住宅などがあります。
アクセス・駐車場
日本三奇橋の一つに数えられる「猿橋」から相模湖方面へ1km弱の「宮谷入口」交差点傍にあります。
交差点の近くなので路駐はできません。
トイレはありません。
コメントをいただけるとうれしいです