2021.08.01
採水口は一つ、水量は多い
「上人」は「しょうにん」と読み「勝道上人」のことだそうです。
採水口は一つですが、パイプが太く水量が多いので回転は早そうです。
真下がグレーチングになっており、落ちた水はそのまま排水されています、ちょっともったいない気がします。せっかくの美味しい水が・・・。
この水量ならポリタンクもOKですね。
『上人の水』は旗川源流の湧水
旗川は渡良瀬川の支流だそうです。源流の湧水とのことで水の素性はとても良いです。
看板には「殺菌消毒等の処理を行っていない生水です。飲料等による事故の責任は負いません。」とありましたが、私はその場で飲みました。
ヤマビル注意!
ヤマビル注意の看板が複数あり、目立ちます。梅雨の時期や雨の日はお気を付けください。ヤマビルについては神奈川県のホームページが詳しいです。
アクセス・駐車場
駐車場はないので路駐するしかありません。道路は2車線分くらいの幅ですが路肩に余裕がなく、路駐は通行の妨げになってしまいます。
この先500mで通行止めなので、クルマが行き交うことはないはずなのですが、私がいた短時間でも1台が通り過ぎて、また戻ってきました。
この先300mくらいのところに東屋があり、クルマを停める余裕もあります。大量の水汲みをするのでなければ、東屋前にクルマを停めて、水場まで歩くのも良いのではないかと思います。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.51362, 139.48938
- 栃木県佐野市の天気予報
- 佐野市観光協会
- 栃木県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
栃木県佐野市・上人の水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです