この水は「沢水」です。浄水器の使用または煮沸をオススメします
2021.08.01
沢水です
受けの樽が良い雰囲気だし、さて飲むか、と思って奥を見たら「・・・。」
一縷の望みをかけて後ろに踏み入ったのですが、私の気持ちとは裏腹に、美しく涼しげな沢水でした。
採水口は一つ、勢いがある
しかし、こんなときのために浄水器があるのです!気を取り直して浄水器を取り出し、さあ、今度こそ容器に水を入れ、すすぎのつもりでいくらか捨ててから飲みました。
飲めなかった水が飲める、この嬉しさで無駄に美味しく感じます。
浄水器、煮沸道具、容器については「水汲みの持ち物」をご覧ください。
アクセス・駐車場
道路沿いにあるのですぐにわかります。路肩が広めなので路駐でいいでしょう。トイレはありません。

なお、皆沢湧水地が面する群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線は「125cc以上400cc以下の二輪車は土曜・日曜・休日の終日通行禁止」という意味不明な規制があります。バイクで行く場合はご注意ください。
規制がかかる皆沢八幡宮前からは250mくらいなので、歩いて行けます。
近くの湧き水/水汲み場
群馬県桐生市・皆沢湧水地からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。地図から探したいときはトップページへどうぞ。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
いただいたコメント
-
-
くまさん冬眠さん、はじめまして。貴重な情報ありがとうございます。
そうだったんですが、それでは仕方ない・・・。
「125cc以上400cc以下」のバイクが特にひどかったってことなんですかね。水汲みもそうですが、一部の人間のわがままで全体がワリを食うことになってしまうのは悲しい限りです。
-
二輪車(バイク)の規制についてですが、
「梅田湖~皆沢の区間は、カーブが多く通行量が少ないため、
多くのバイクがスリルを味わうために集まり、かなりのスピードを出して走行。
多方面から苦情が殺到したために、やむなく規制。」
した経緯があります。