2021.08.01
採水口は一つ、水量は多く勢いがある
勢いが強いため水が横に出ているような状態で、水に容器の口をあてがいにくいのが難点です。こういう状態だと漏斗も効果を発揮しにくそう。
水量は多いので、空いていればポリンタンクで汲んでもいいかもしれません。
採水口には「防犯カメラ作動中」のステッカーが貼ってありました。この辺は不法投棄が多いようで注意書きの看板もたくさんあります。
岩肌から水が出ている
採水口のパイプは岩の裂け目に差し込んでありましたが、その岩にもたくさんの湧き水が伝っています。
アクセス・駐車場
道路が狭いですが、すぐ横にいくらが広いところがあるので1台なら停められます。
トイレはありませんが、梅田湖周辺に公衆トイレがいくつかあります。
なお、私は県道337号線側から桐生川にかかる橋を渡って行きましたが、このまま進んで突き当たる群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線は「125cc以上400cc以下の二輪車は土曜・日曜・休日の終日通行禁止」の規制があります。バイクで行く場合はご注意ください。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.4883, 139.41546
- 群馬県桐生市の天気予報
- Kiryu Walker – 桐生市観光物産協会公式サイト
- 群馬県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
群馬県桐生市・大州の水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです