2021.09.07
水は汲めないだろうと思っていたのに行ってしまった
ネットで下調べをしていると「ここはダメだろうな」と思うところがたくさんあります。ここもその一つでした。Googleストリートビューでは石碑以外に何もないし、ネットでも情報が皆無。
私はこの「情報が何もない」という状況に弱いらしく、結局行ってしまいました。
石碑がすぐに見つかったが・・・
道路沿いにある石碑はすぐに見つかりました。
石碑の文字は「写真を撮って、家に帰ってから読もう」と思ったのですが、写真では判別できず・・・。
このレポートを書くにあたり、改めてGoogleマップを見たら口コミに全文が掲載されていました!私とほぼ同時期に訪問された方が判読してくださっていますので、読みたい方はそちらをどうぞ。
『弘法の泉』は石碑左手のケモノミチから下ったところにある
しかし、周辺には何もない。涸れたか潰されたか・・・、と石碑を眺めているとかすかに水の音がします。息をひそめて水の音を確認、水があるのを確信しました。
さてどうやって行こうかなと周りを見渡し、石碑の左手10m弱のところにケモノミチを見つけ、入っていくとありました。
降りていくと道はぬかるんでいます。そして足跡がありました。こんなところにも人が来ていることに驚愕し、周囲を見渡すとゴミまでありました・・・。
水は結構あるみたい
下流側はすぐに川のようになっていて意外と水量があるようです。雨の日には土管からも水が流れ込むのかもしれません。
水は濁っておらず、底が見えるくらいキレイでしたが、飲む気にはなれませんでした。
アクセス・駐車場
道路は広くありませんがクルマ通りは少なく路駐で良いと思います。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.4445, 139.26309
- 群馬県桐生市の天気予報
- Kiryu Walker – 桐生市観光物産協会公式サイト
- 群馬県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
群馬県桐生市・弘法の泉からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです