2022.03.27
船の飲料水として利用されていた、地下30mからの湧水
走水神社は1700年ころの火災で記録などが失われてしまい、創建も含め詳細が不明だそうですが、海が見渡せる高台にあって景色が良いです。
私にはこの景色こそが走水神社が古刹である証左に思えました。
境内に入ってすぐ、正面やや左に手水舎があり、この水が湧き水だそうです。
由来の看板がありましたので全文書き起こしておきます。
この水は深さ30米より湧き出ている真水です。その昔、走水は宿場町として栄え、船に積む飲料水に利用されていました。富士山より永い歳月を掛けてこの辺一帯に湧き出ていると云われております。
現地の看板より
「真水」という表現がいかにも船っぽいです。
採水口は二つ、一つは蛇口式
採水口は二つありますが、一つは一般的な手水舎のように参拝の前のお清めに利用するためのもので、落ちる水を柄杓ですくって使います。
水量が少ないですが、水汲み用ではありませんのでこれくらいで十分でしょう。
受けが大きく、底の石がはっきりと見えて良い感じではあるのですが、どこか水槽のようにも見える造りです。
すぐ隣にはお水取り用の蛇口があります。用途で採水口がわかれているので、参拝客、お水取りとも待ち時間も減るのではないかと思います。
総量制限があり、一人2リットルのペットボトル2本、合計4リットルまでです。
アクセス・駐車場
神社正面に駐車場への案内看板があります。向かって左側から回り込むように進みますが、道がすれ違いができないくらい細いです。
無料駐車場は20台くらい停められます。
トイレは境内にあります。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.2617, 139.73127
- 神奈川県横須賀市の天気予報
- 横須賀市観光協会
- 伊豆・箱根の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
神奈川県横須賀市・走水神社手水舎からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです