2022.03.27
木の根元から水が湧き出ている
木の根元は奥まっており、中を覗くと水が出ている様子を見ることができます。水が滴り落ちています。
採水口があるわけではなく、木の根元から湧き出た水がたまっているところから柄杓ですくいます。
水汲みはオススメしにくい
私は飲みませんでした。
浄水器を使うことも考えたのですが、水を掬うところは小川の上流側の水が混ざっているように見えましたし、水場の上に人が出入りする祠と通路があるのがマイナスポイントでした。
農作業をしている方がいらしたので飲めるかどうか聞いてみたら「確かなことは言えないので自分で決めてよ。水を汲んでいく人はいるね。」とのことでした。
水場はきちんと維持管理されている
水汲みの道具が多数置いてあり、その一つ一つが新しいものに見えます。水が湧き出ているところにある紙垂(しで、神聖な場所であることを示す白い紙の飾り)もきれいです。
アクセス・駐車場
付近の道路は平地で明るいですが、細く、すれ違いも苦労しそうです。
道路から水間神社まで、10mくらいの行き止まりの舗装道があり、ここに路駐することになりますが、他にクルマが来てしまうと出られなくなるような気がします。
もともとクルマ通りは多くはありませんし、水汲みするにしても長居をすることはないように思いますので、なにかあればその場でやりくりする感じでしょうか。
トイレはありません。
【毎週日曜日 首都高通行料金 20%OFF】
イオン首都高カード(WAON一体型)
水汲みには浄水器と持ち帰り用の容器があると便利です。キャンプや災害時にも。
この他の便利グッズは「水汲みの持ち物」でご紹介しています。
地図
- 湧き水の緯度・経度:35.17044, 139.64672
- 神奈川県三浦市の天気予報
- みうら観光ガイド
宿泊予約 /
平日お得な宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
神奈川県三浦市・水間神社の湧水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです