ホームトリビア〉「おいしい水」の要件

「おいしい水」の要件

湧き水に限ったことではありませんが。

「おいしい水研究会(旧厚生省)」が1985年に発表した「おいしい水の要件」というのがあります。各自治体が各種指標に利用しています。

山梨県富士吉田市・富士山の水汲み場(道の駅 富士吉田)
山梨県富士吉田市・富士山の水汲み場(道の駅 富士吉田)』のパンフレットには「おいしい水の水質条件を満たす、ほのかに甘みのある軟水」とある

個人が測定できるようなものではありませんし、味には好みがありますから、参考程度にどうぞ。

項目味への影響要件
蒸発残留物量が多いと苦み/渋味などが増加し、適度に含まれるとコクのあるまろやかな味になります。30~200mg/L
硬度カルシウム・マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はくせがなく、高いと好き嫌いがでます。一般的にマグネシウムの多い水は苦く感じます。10~100mg/L
遊離炭酸水に含まれる炭酸ガスのことで、適度な量であれば水がさわやかになりますが、多いと刺激が強くなります。3~30mg/L
過マンガン酸カリウム消費量多いと渋く感じます。3mg/L以下
臭気強度水のにおいが強くなるほど不快に感じます。3以下
残留塩素いわゆるカルキのことで、濃度が高いと水の味が悪くなります。0.4mg/L以下
水温温いとおいしく感じなくなります。20℃以下

硬水/軟水の違いは水としての優劣ではありません。日本国内の水は軟水が多いようです。詳しくは以下をご覧ください。

湧き水マップでは水の味についてはあまり触れていません。どこも基本的においしいからです。特筆すべき違いがあるときだけ記載しています。

  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・投げ銭・免責など