2023.03.12
採水口は一つ、水量はとても少ない
「三保野稲荷」へ上がる階段脇、道路沿いに水場があります。お稲荷様も水場も清掃が行き届いており、なかなか気持ちの良いところです。
水量はとても少なく、いまにも涸れてしまいそうです。水場の裏手は低い雑木林なので、いまの時期は水が少ないのかもしれません。
水汲みはムリですし、看板には「飲料水には適さない」とありますので、手を洗うくらいにしておきましょう。
三保野稲荷神社
鳥居には「三保野稲荷」とありますが看板では「三保の稲荷」となっています。
現地の看板によると建立等は不明ですが、地域との繋がりが長く深いようです。
看板を全文書き起こしておきます。
このお稲荷様は集落の守り神として、毎年初午の日に五穀豊穣、商売繁盛、無病息災を祈願しお祭りをしている。現在のお稲荷様は、昭和59年にこの地区内にあった建立不詳の古くなった社を、移築改めたものです。お稲荷様の所の湧き水について、昭和32年ごろ集落において農業用水として横穴を掘ったものです。現在は、野菜等の洗いに利用されている。飲料水には適さない。
現地の看板より
この看板は貞元地域まちづくり推進委員会が作成した「貞元 花の道散策マップ」のものです。
アクセス・駐車場
接道は直線で広く、クルマ通りは少ないので路駐で良いと思います。
トイレはありません。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.31538, 139.90217
- 千葉県君津市の天気予報
- 君津市観光協会
- 千葉県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
千葉県君津市・三保野稲荷の湧水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです