湧き水レポート群馬県富岡市大久保の弘法井戸

水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2023.04.02

水量はまあまああるが、水汲みには不向き

カーブ状の道路の一角にあります。四阿や池もあり、きれいに整備されています。

採水口は一つで水量はまあまあありますが、口が幅広かつ受けまでの距離が短いので水汲みはしにくいです。容器を受けに沈めればいいのですが、受けには藻があって心理的にも水汲みがしにくいです。

せっかくきれいにつくってあるのに残念です。受けが深いために清掃がしにくいのではないかと思います。

受けは三段構成になっており、徐々に低い位置に流れます。

群馬県富岡市・大久保の弘法井戸
採水口は幅広、かつ、受けまでの距離が短い
水量はまあまあ
群馬県富岡市・大久保の弘法井戸
受けは三段になっている

かつては地域の貴重な水場

由緒書きがありましたので全文書き起こしておきます。看板が中央で上下にわれてしまっており、境目のところがちょっと不正確です。

飾り気のない素朴な文章で、水場の使われ方がよく表現されていると思いました。

昔からのいいつたえによると、この大久保集落は水が無く人々は大変困っていました。ある日、弘法様が村に来て、この有様を見て錫杖を立てた処、そこから水が湧き出しました。そしてその水が枯れない様にと金の独鈷を埋めたそうです。
その場所はこの中井戸から西方約百mの所にある井戸(水源)です。そしてこの井戸の水を約三十戸の人達が使用してきました。水汲みは主に女の仕事で、大久保に嫁に行くか裸で「バラ」を背負うかと言われたそうです。二十五L入くらいの桶二ツを天秤をかつぐ仕事は雨の日も雪の日も休むことなく御婦人方の命を縮めた様です。
今ここに立つと推定七百五十間続いた水汲みに多くの御婦人達の汗と涙が偲ばれます。
しかし、水汲みの仕事は反面社交と憩いの場でもあった様です。
昭和二十五年春、甘楽郡では二番目に早くこの地に水道が出来ました。その時水源を広げる工事をしたら大きな石の下から金(金属)の独鈷が出て来ました。そして又元のように埋めてあります。
昭和四十六年県の史跡調査の先生が見えた時、独鈷の先が三ツ割れならば平安時代のもの、四ツ割れならば、鎌倉時代のものと教えてくださいました。(大久保から出たのは四ツ割れでした。)
そして、現在のこの弘法井戸の建物は平成十一年春、妙義町の御援助と御指導により近代的な立派な施設となりました。

現地の看板より
群馬県富岡市・大久保の弘法井戸
由緒書き
群馬県富岡市・大久保の弘法井戸
正面が『弘法井戸』、写真左バス停のような看板は乗り合いタクシー乗り場
群馬県富岡市・大久保の弘法井戸
弘法井戸そばの池

水源は100m西側にある

由緒書きに「西方約百mの所にある井戸(水源)」とあったので、もしかしたらまだあるのかも、と、探してみたらありました。

道路の土手の下に建屋があり保護されています。流石に勝手に中を見るわけにもいきませんので写真を撮るだけにしました。看板では「大久保簡水第一水源」となっています。

建屋の前には石碑があって「弘法大師御加持」とあります。

由緒書きによると工事をしたとききに独鈷がみつかり、また元のように埋めてあるのだそうです。なんかこういうのいいですね。

群馬県富岡市・大久保の弘法井戸
大久保簡易水道第一水源。石碑には「弘法大師御加持」とある

アクセス・駐車場

水場の前は比較的広いので路駐で良いと思います。

バス停のような看板がありますが、これは乗合タクシーの待合所のようです。名称は「大久保公会堂」となってます。

トイレはありません。


水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。

飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。

携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

案内図

近くの湧き水/水汲み場

群馬県富岡市・大久保の弘法井戸からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。

混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

  1. 群馬県下仁田町・妙義山湧き水
  2. 群馬県下仁田町・大國神社延命仙人水、中之嶽神社手水

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 群馬県富岡市・大久保の弘法井戸


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません
水分補給、忘れていませんか?
1日に必要な飲み水の目安は1.2リットルです。(厚生労働省:健康のため水を飲もう

脱水症、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞の予防に水分補給を。いますぐ爪で脱水症チェック!(大塚製薬YouTube公式Ch)

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)がオススメです。

こちらは最近出始めた炭酸対応ボトル。ペットボトルでは温くなってしまう炭酸飲料を冷たいまま持ち歩けるのが◎

スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。

ホーム群馬県群馬県富岡市・大久保の弘法井戸
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは、関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り、飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプの給水スポットとして、ウォーキングやサイクリングの水分補給として利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら、災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ