ホーム群馬県群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水

水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします

2025.03.20

お水取りは3箇所で可能だが、どれも水量が少ない

湧き水さんにご紹介いただきました。読みは「かんむりいなりじんじゃ」です。

全て同じ井戸から水を引いているようですが、水量が少なく500mlのペットボトルだとかなり時間がかかります。

  1. 源義経公ゆかりのご神水
  2. 手水舎
  3. 金御盥歳徳の淵

この他にも水が出ている手水舎などがありますが、お水取りを想定しているようには見えませんでした。

源義経公ゆかりのご神水

拝殿の目の前にミニチュアのような祠があります。なんかカワイイですw

竹製の採水口が一つで水量は少ないです。水は地面の穴に吸い込まれるように落ちており、水ハネなどはありません。

スタッフのかたに伺ったところ、飲めるそうですが心配であれば煮沸してくださいとのことでした。私はその場で飲みました。

持ち帰り用の容器は一つ100円、社務所で販売されています。

すぐ近くに由緒書きがありましたので書き起こしておきます。文中「承安四年」は1174年です。

社伝によれば承安四年、源義経公は奥州に藤原氏を訪ねる途中、当社へ参籠し、伊勢野にて稲荷神像を見つけこの清水で洗い清めたと云われる。
また、京都伏見稲荷より鳥帽子の中に勧請してきた伏見大神をこの地に奉斎し、自らもこの御神水にて斎戒沐浴し、旅の道中の無事を祈願した。
以来、里の人々が厄除水、方位除水、雨乞水、塞水として受け、ご守護を賜ってきたのである。

現地の看板より
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
源義経公ゆかりのご神水は拝殿の前にある
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
竹製の筒から水が落ちる
水量は少ない
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
落ちた水はそのまま排水溝へ
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
後ろから
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
源義経公ゆかりのご神水の由緒書き

手水舎

『源義経公ゆかりのご神水』の20mくらい手前にあります。看板には「源義経公ゆかりのご神水」とあり拝殿前の御神水と同じ水源とありました。

採水口は二つです。水量は『源義経公ゆかりのご神水』と同じくらいですが、参拝客がお清めに使うのでお水取りはしにくいです。

群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
手水舎
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
水は2箇所から落ちているが水量は少ない
「拝殿前のご神水と源を同じくする厄除の聖水です」とある

金御盥歳徳の淵

読みは「かねみたらいとしとくのふち」で拝殿に向かって左手にある「厳島社」の前にあります。

雰囲気良く造ってありますが、長い竹の筒から水はポタポタ程度でお水取りは無理です。

由緒書きがありましたので書き起こしておきます。

不安四年(一一七四、源義経公と金売吉次はこの地に屋敷を構えて当神社を暑く崇敬し辰巳参道入口の川のほとりに禊の御盥を奉納しました。後にその川は「みたらい川」と言われるようになりました。現在右手の盥がその時の吉次の禊の金御盥と伝えられております。
このご神水は、拝殿前の義経公ゆかりのご神水井戸を源泉としていますが、厳島社に薄かれ、宇賀弁オ天と七福神の甚大な功徳をいただいております。
清浄なご神水で身を清めれば、福徳に恵まれると言われ特に、「厄除け水」として貴ばれます。
どうぞ竹筒のご神水を大切に載いてください。

現地の看板より
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
金御盥歳徳の淵
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
長い竹筒の先から水が出ている
水量はポタポタ程度
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
金御盥歳徳の淵の説明書き

実咲稲荷社

読みは「みさきいなりしゃ」です。手水舎のすぐ奥にあって水が出ているのですが、ここはお水取りに関する掲示はありませんでした。

巫女さんのブログによると、実咲稲荷社では祈願したいお狐様の前に水をいれた容器を蓋をせずに置くそうです。この記事にあるような台はありませんでした。まあ、記事が2018年のものなので・・・。

群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
実咲稲荷社
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
竹製の筒から立派な受けに水が落ちる
水量はとても少ない

冠稲荷神社

1125年(天治2年)、源義国による創建と伝わる古刹です。境内は広く、見どころも多いです。

県指定重要文化財に指定されている本殿は1690年に再建されたものだそうで、壁面にある彫刻は立体的で迫力があります。この彫刻を見るための専用の拝観台があります。

1333年、新田義貞公が戦勝を祈願した際に植えたと伝わる金木犀の大木があります。樹高約15m、葉振り約15mだそうです。この金木犀を囲むように「お守り・おふだ授与所兼休憩所」があります。

群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
本殿の彫刻。専用拝観台から
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
お守り・おふだ授与所兼休憩所
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
お守り・おふだ授与所兼休憩所の中に新田義貞公ゆかりの金木犀がある

アクセス・駐車場

付近に複数の無料駐車場があり、合計で普通車500台が駐車可能だそうです。

東大鳥居そばの駐車場が広く便利なので、とりあえずここを目指してください。

公式ホームページ内、旅行会社向けのページに全ての駐車場の案内があります。

トイレは東大鳥居横にあるティアラグリーンパレス内にあります。

群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
東大鳥居そばの参拝者用駐車場
群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水
東大鳥居横にあるティアラグリーンパレス

水汲みの前にご確認ください。

心配になったら迷わず浄水器を使いましょう。煮沸と違って水温を変えずに飲めます。水温も味のうち。

飲むか迷うような湧水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので小さいもので十分です。

スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。

湧き水を持ち帰ったら・・・

普段の水を自分で汲んだ湧き水に変えるだけで、気分が盛り上がりますよ!

案内図

緯度・経度
標高(m)
※標高が100m高くなるごとに気温は約0.6℃下がります。標高値は国土地理院のAPIを利用してます

近くの湧き水/水汲み場

群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。

混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。

  1. 群馬県太田市・甘露水

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「ここが変わった」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。

  • 迷惑コメント防止のため、いただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。
  • このページで紹介している湧き水に関すること以外のご意見・ご要望はお問い合わせフォームをご利用ください。

【塩素を除去】ブリタ・ボトル型浄水器で水道水をもっと美味しく!

湧き水レポート群馬県太田市・冠稲荷神社ご神水

同じ水源の井戸水が3箇所から出ているがどれも水量が少なくまとまった量のお水取りには不向き

更新日
所在地群馬県太田市
特徴
水質検査結果なし

  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水の味や安全性とは関係ありません
  • 水場の長時間の占有や違法駐車はお控えください。節度ある水汲みをお願いします
  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・投げ銭・免責など