2021.11.07
林の中にあって雰囲気の良い水場
雨引観音は人気がある神社らしく私が行ったときも結構な人出でしたが、延命水のあたりは人がおらずとても静かでした。林の中に佇む建屋はとても雰囲気が良いです。
採水口は一つ、水量が少ないがブースト機能あり
足元も含めきれいに整備されています。ポリタンクでもいけそうなつくりですが水量が少なく「水汲みには不向きかな」と思ったら、左上に水量ブーストボタンがありました。
折りたたみ水筒を用意して期待とともにボタンを押したのですが・・・、思ったほど多くはなりませんでした。
私のあとに来た男性が「ボタン押せばいい、水が増えるよ」と教えてくれたのですが、そのときはすでに押して水量が増えた状態でした。もしかしたらポンプの調子が悪かったのかもしれません。
ブースト後の水量でも水汲みには時間がかかりそうです。多く持ち帰りたい方は譲り合って水汲みをしましょう。
やたらと大きい浄財入れ
水場の周辺はベンチなどが設置された広場のようになっています。
水場の前には大きな岩がありました。形が四角すぎて岩っぽくないのですが、よく見たら浄財入れです。もうちょっと目立つようにしたほうがいいのではないかと余計な心配をしてしまいました。
毎月30日は水汲みができない
水場のかなり手前から掲示があり、毎月30日は延命水の清掃日と決まっており水汲みはできないそうですからご注意ください。
アクセス・駐車場
雨引観音の公式ホームページによると駐車場は近い順に第1〜第5駐車場まであり小型車で300台停められるそうです。
延命水に近いのは第1駐車場にある中華料理店の奥側です。公式ホームページに案内はないのですが、第1駐車場の最奥から坂を登ると1段上にもう一つ駐車場があります。
この駐車場からは徒歩となります。大した距離ではありませんが、ポリタンクに汲んだ水を持ち帰りするには遠く感じる距離です。
トイレは同じく第1駐車場の中華料理店の裏側にあります。
水の演出が多い境内
雨引山楽法寺は587年に創建されたと伝えられる古刹で、境内のいたるところに水の演出があります。古くからあるようには見えませんが、水が豊富な印象を受けます。
毎年6月上旬から7月中旬は、5000株のアジサイが見頃を迎え、あじさい祭りも開催されます。
クルマでないとなかなか行きにくい場所ですが、見どころが多い神社と思います。お近くへお越しの際はぜひ!
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:36.3312, 140.12225
- 茨城県桜川市の天気予報
- 桜川市観光協会公式ホームページ
- 茨城県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
茨城県桜川市・雨引観音延命水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。
TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
コメントをいただけるとうれしいです