水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2021.02.07

街中にありますが大通りから少し入ったところにある静かな湧き水ですね。

私が訪れたときはペットボトルに水を汲んでいた人が汲み終わり、
「時間かかかってしまってすみません」
「いえいえ。近くに来たからちょっと飲んでいこうと思って」

帰り際、駐車場に向かって歩いていると、空のペットボトルを片手にサンダルで姉崎神社の御神水のほうへ歩いている人とすれ違った。

そんな湧き水です。地域の人が大切に、当たり前に使っている。こういう湧き水がすごく好き。

採水口の位置がとても低く、水を多く汲むのは無理

千葉県市原市・姉崎神社の御神水
祠の右下、一番低いところに採水口がある

採水口の位置がとても低く、水を多く汲むのは無理でしょう。そのおかげで人が集まりすぎず良い雰囲気が保たれているのではないかと思いますが。

千葉県市原市・姉崎神社の御神水
採水口の位置が低く、大きなペットボトルだと汲みにくい
水量はあまり多くない

水質検査結果は掲示されていますし、姉崎神社の公式ホームページでも水質検査結果を公開してます。トイレもあるようですが利用時間は08:30~17:00(毎日)だそうです。こういう丁寧な情報発信は人柄を感じさせますね。

アクセス・駐車場など

内房線姉ヶ崎駅から徒歩10分です。

八幡椎津線沿いに参拝者用の広い無料駐車場があります。大きな鳥居があるし、看板もあるので迷うことはなさそう。この大きな鳥居の先に別の小さな鳥居が見えますが、御神水はこの鳥居の手前を左へ進むとすぐ右手にあります。

千葉県市原市・姉崎神社の御神水
八幡椎津線側からの入り口。御神水は鳥居をくぐらず左へ

今回は時間もなかったけど次回はぜひ本殿にも行きたい。


気に入った湧水を持ち帰りたくなるのはあたりまえ。水汲みの万能容器はペットボトルですが、カラでもかさばるのが難点。

どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

エバニュー・ウォーターキャリーは折り畳めるだけでなく、キャップが本体とつながっているなど複数の小さな工夫が好印象です。

案内図

近くの湧き水/水汲み場

千葉県市原市・姉崎神社の御神水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。

混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

  1. 千葉県市原市・新生房の駅 房の水

いただいたコメント

  1. 姉崎神社のご神水の場所(水神様)は、昔は下の部分に水をためている部分があったと思います。私が子供の頃、枯れ始めて心配されたことがあります。(元姉崎人)

    上総掘りは昔はどの家庭でもあたり前にあり、京葉工業地帯が本格稼働するまでは実家でもじゃあじゃあ音を立てて流れるほど自噴していました。今はありませんが実家は海岸線から100メートルも離れていない場所で、このような場所でも真水が湧いていました。姉崎の名所でかつて「竜宮」と呼ばれた場所がありました。ここは海中から真水が湧き出す場所で、遠浅の海上に簡易な建物(海の家)が作られており、自噴水が噴水のように噴き出している様子が古写真に残されていたと思います。(私は所有していませんが・・・)このあたりは戦前は保養所として有名で、別荘下と呼ばれる字も残されています。

    なお、市原市の湧き水としては下之代に代表されるように「月崎~上総大久保」に集中しています。なかでも柳川地区の「茂平の滝のそば」、その少し先の「まるきん橋のたもと」そこから数キロ大福山方面に登った「柳川第二トンネルそば」の湧水が良いと思います。(第一ではありません。)前二者は自噴水、後者は崖地からの自然湧水です。個人的には「柳川第二トンネルそば」の湧水がお気に入り。ただし、ワイルドな環境なので個人の好みは絶対あると思います。崖にびっしりと生える苔が天然のラジエーターになっていて冷たいのです。味はわかりませんけど。また、上総大久保駅付近の国元の湧水も個人的には悪くないと思いますが、一部の方々に酷評されています。

    なお、下之代の自噴水に代表される湧水の噴出器は、もともとの田畑の灌漑用に設けられたもので、深度が浅いものもあり環境変化の影響を受けやすいと思います。(上総掘りの本場ですので、自噴井戸掘りはとてもさかんでした。私の自宅でも昭和30年代頃までは自噴かけ流しの1.2メートル四方ぐらいの大き目の水場が家の中にありました。冷蔵庫いらずでした。)

  2. 小出さん、コメントありがとうございます。Googleマップのコメントも拝読しました。

    姉崎神社の御神水が過去に涸れそうになったことがあるとは思いませんでした。改めて飲めるようになったのはうれしいことですね。

    地域のかたがチラホラと姉崎神社のご神水を汲みに通う姿を見ていたら、やはり湧き水は大切にしたいものだと思いました。

     ***

    コメントをいただいて上総掘りについてWikipediaを読みましたが、上総で考案されたということを初めて知りました。道理で井戸が多いわけですね。うらやましい。

    お知らせいただいた湧き水、そのうち必ず行きます!

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 千葉県市原市・姉崎神社の御神水


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません

水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

ホーム千葉県千葉県市原市・姉崎神社の御神水
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプやサイクリングの給水スポットとして利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ