水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2023.03.08

しっかりと管理された気持ちの良い水汲み場

読みは「あしさげじぞうそんのえんめいすい」です。ここはとても良いです。

水場はコンパクトにまとまっており水汲みもしやすいです。どうぞお参りもお忘れなく。

「足下地蔵尊」の境内は広くはないのですが、清掃も行き届いているし、水場もきれいに維持されています。地域の方々が大切にしているのがよく伝わってきます。

神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
コンパクトにまとまっており、清掃も行き届いている
神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
飾り気のない銘板が良い

お浄め用の水量はかなり少ない

お浄め用の水は竹製の筒から、大きく立派な受けに落ちています。水量はかなり少ないのですが、お浄めに使うのであれば十分でしょう。

受けには文字が彫ってあるのですが、どういう意味なのかわかりません。裏側には「文政十二年(1829年)」とあります。

柄杓がないので水が遠く感じます。コロナ禍が完全に収束しているとは言えない現状ではいたしかたないですね。

神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
とても大きく立派な受け。足下もきれい造ってある
神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
採水口の位置が低いこともあって、水は汲みにくい
水量はとても少ない

水汲み用の蛇口がある

お浄め用の水とは別に蛇口式の採水口が二つ用意されています。ひねればすぐに水が出ます。

私がいた間に水汲みにきた方は手慣れた様子で2リットルくらいのペットボトル6本に水を汲んでいきました。5分かそこらで水を汲み終わっていたようです。

神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
大きな受けの右奥に蛇口式の採水口がある

水質検査結果あり

2022年7月12日付で結果は水質基準に適合です。pHは7.0で中性、硬度96の中硬水です。

掲示によると市からの依頼により検査をしているようなので災害用指定井戸になっているのかもしれません。

また、利用上の注意事項もありました。ここにも「洗車禁止」が・・・。

水場を利用される場合は、ぜひお賽銭箱にお気持ちをどうぞ。

神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
水質検査結果が掲示されている
神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
利用上の注意事項
神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
水場の維持にご協力を

足下地蔵尊

「足下地蔵尊」は片足を下げているから「足下」で、「延命地蔵」「はなとり地蔵」とも呼ばれているそうです。

道路に面する提灯の並ぶ様子がとてもいいです。これも小田原提灯なんでしょうか。毎年1月24日、8月24日には縁日も行われるとか。

神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
きれいな提灯が並ぶ様子は活気を感じさせる

現地の由緒書きを全文書き起こしておきます。かすれて読めない文字は○にしてます。

足下ヶ地蔵尊の由来
此の地蔵尊○御本体は今より約六百五十年前運慶(雲慶とも称し我が国最大の仏像彫刻師)の作と傳えられ長さ七寸二分の半跏趺坐像であります。慶安二年(三百十七年前)時の小田原の城主稲葉美濃守正則が此の地蔵尊の真に霊験灼かなることを聞き別に一軀を彫刻せしめて其の腹籠りと致しました。堂内に安置せられて在る十王も亦此の当時のものであります。
明治三十四年○○近在の信徒相集りて浄財を寄せ現在の御堂を再建し今日に及びました。
徳川時代に於いてはなとり地蔵尊の傳説を生んだことも著名であります。
御開帳一月二十三日
法界山西光寺

現地の看板より
神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
現地の由緒書き

由緒書きにある徳川時代の伝説「はなとり地蔵尊」は「鼻取り」のことだそうです。

「鼻取り」は「農作業で午や馬を誘導すること」で、お地蔵様が農民の鼻取り作業を手伝うという伝説は全国各地に見られるそうです。日本昔ばなしにもありました。

アクセス・駐車場

伊豆箱根鉄道大雄山線井細田駅から徒歩5分、小田急線足柄駅からでも徒歩12分です。

駐車場はありません。「足下地蔵尊」向かって左の駐車場は月極なので駐車できません。

接道は広くありませんしクルマもそれなりに通ります。私がいた間に水汲みに来た方は月極駐車場の道路側に無理やり路駐してましたがオススメできません。

最も近いコインパーキングは250mくらいのところにある「タイムズ小田原扇町」だと思います。60分220円で41台停められます。

トイレはありません。


どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。

案内図

近くの湧き水/水汲み場

神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。

混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

  1. 神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
  2. 神奈川県南足柄市・笹子地蔵堂の湧水

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません
水分補給、忘れていませんか?
1日に必要な飲み水の目安は1.2リットルです。(厚生労働省:健康のため水を飲もう

脱水症、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞の予防に水分補給を。いますぐ爪で脱水症チェック!(大塚製薬YouTube公式Ch)

湧き水は水温も味のうちです。湧き水の美味しさをキープするには保冷ボトル(水筒)をどうぞ。

TKWideは洗いやすい広口ボトル。コーヒーのドリップパックも利用できるなど、利用範囲が広くてオススメです。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。

ホーム神奈川県神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは、関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り、飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプの給水スポットとして、ウォーキングやサイクリングの水分補給として利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら、災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ