湧き水レポート神奈川県南足柄市御嶽神社お神水

水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2023.03.08

水場は敷地の左奥にある

読みは「みたけじんじゃおみたらし」です。「おみたらし」ってなんか良い響きだなと思いました。ちなみに「みたらし団子」の「みたらし」は「御手洗」と書きます。

御嶽神社の前はそれまでの細い道とは打って変わって日当たりの良い広い場所になっており、水場はその左奥にあります。

神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
水場は敷地の左奥にある

水場としてしっかり整備されている

水場は大きな岩を利用した重厚な造りです。紙垂はきれいだし、置いてあるものも整理整頓されていて、定期的に手入れがなされているように見えます。時期が時期だけに枯れ葉は目立ちましたが。

『御嶽神社お神水』は南足柄市の災害時用指定井戸になっており、その看板もありました。

神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
置いてあるものはちゃんと整理されている

採水口は一つ、水量はとても少ない

採水口は石でできていて、雨の影響も少ない造りになっています。

こういう雰囲気の水場はとても好きなのですが残念なことに水量がとても少ないです。500mlのペットボトルでもちょっと時間かかりそうです。

受けとしてプラスチックの箱が置いてありますがうまく機能しているようには見えません。

煮沸推奨の掲示がありましたが、私はその場で飲みました。

神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
受けはプラスチック製の箱、金網が載っている
神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
柄杓、コップのほか漏斗も置いてある
水量はとても少ない
神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
飲用の場合は煮沸推奨
神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
水場のそばには漏斗、防火用のバケツがある

水量がかなり減っているように見える

ネットの情報では、数年前はもっと水量が多く流れ落ちた水もうまくさばけているように見えます。

水汲み場の裏手にも水場らしきものがあり、こちらは涸れてしまっているように見えました。時期的な原因による水量の少なさとは違うような気がします。

水は量が多ければどんなところでも流れていきますが、少ないと意外と始末が悪いです。

水汲みの立ち位置になりそうなところに平らな楕円形の敷石があります。

水量が多ければこの敷石の脇を小さな小川のように流れるのでプラスチックの受けも不要と思います。それがいまは「単にぬかるんでいるだけ」になってしまっています。

水量が復活すると全体の雰囲気がもっともっと良くなるように見えました。

水量の少なさだけがマイナスな水汲み場です。けど、こればっかりはどうしようもないし・・・。

神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
水が少なすぎて水が流れない
神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
水汲み場の裏手にある水場らしきものは涸れているように見える
神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
絨毯が敷いてある。ここも足下が良くないのかも

古くからある水場らしく、言い伝えも複数あり

由来を書いた看板がありましたので、全文書き起こしておきます。看板の下に別の言い伝えも紹介されていました。

弘法大師や日本尊命など、年代的な前後関係に整合性は感じませんが、まあ、言い伝えなので。

このおみたらしは、権現(ごんげん)さんの御神水(ごしんすい)と呼ばれ、昔から霊水(れいすい)として近隣にも聞こえていました。その由来は、昔、弘法大師(こうぼうだいし)がこの三竹山を通りかかったとき、部落に水がなくて困っていることを知り、法力(ほうりき)でこのみたらしの水みちを開いて下されたという伝説や、また、日本尊命(やまとたけるのみこと)が東征(とうせい)の折、野火の難をのがれここで休息され、村人に世話になった礼として持っていた剣(つるぎ)で水を湧(わ)かせた、それがこのみたらしの起こりだとも伝えられています。

いずれにしても、お宮様と村とが水によって一つに結ばれたことを物語る尊い(たっとい)御神水であります。

おみたらしの水は、眼病その他、諸病に効くと、今でも深く信仰されています。

(御嶽神社にまつわる伝説より)

現地の看板より
神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水

こちらは本の一部のようです。飲み水に困った村人が権現様にお祈りしたところ、冷たい清水が湧き出るようになった、というお話が書いてあります。

神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
本の一部「権現さんのみたらしの水(三竹)」。左ページにある写真の水量は多い

御嶽神社

ネットの情報では平安時代の創建とされ、正式名称は「御嶽権現神社」のようですが、詳細は不明です。

道路に面した鳥居横にある鳥居杉は高さが50mで県内一、南足柄市の天然記念物、かながわの名木100選に選定されています。

この付近の林も御嶽神社の社叢林として南足柄市の天然記念物に指定されており、ムササビもいるらしいです。

御嶽神社へ向かうには、道路から見える階段、水場を時計回りに迂回する道路の二つがあります。

階段は勾配がきつく足下が悪いのでちょっと危ない印象です。私は階段を使って登りましたが、途中で周辺を眺める余裕はありませんでした。

神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
御嶽権現神社拝殿
神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
階段は踏面が短く、枯れ葉に覆われている
神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
階段はかなり急勾配。写真中央の鳥居そばにある2本の大木が鳥居杉

アクセス・駐車場

道は舗装されていますが林道みたいな感じで枯れ葉なども多く、かなり細いです。

すれ違いもきびしく、路肩に余裕もありません。大きなクルマはオススメできません。バイクならSSでも大丈夫だと思います。

御嶽神社の前は広くなっており、クルマは10台くらいは停められそうです。

トイレはありません。

神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
御嶽神社の直前のあたり。道がかなり細い

水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。

飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。

スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

案内図

近くの湧き水/水汲み場

神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。

混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

  1. 神奈川県山北町・洒水の滝水汲み場
  2. 神奈川県小田原市・足下地蔵尊の延命水
  3. 神奈川県南足柄市・笹子地蔵堂の湧水
  4. 神奈川県箱根町・玉簾の瀧 延命の湧き水
  5. 神奈川県南足柄市・巌島弁天池
  6. 神奈川県箱根町・酒岳堂の湧水
  7. 神奈川県箱根町・姫の水
  8. 神奈川県箱根町・仙元の泉
  9. 神奈川県南足柄市・大雄山最乗寺金剛水堂

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません

どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。

ホーム神奈川県神奈川県南足柄市・御嶽神社お神水
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプやサイクリングの給水スポットとして利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ