湧き水レポート東京都葛飾区柴又帝釈天御神水

水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2023.08.12

水量は少なく水汲みには不向き

読みは「しばまたたいしゃくてん」です。

この日はお盆ということもあって参拝客は比較的少なめでした。

参道の続く二天門をくぐってすぐ、左手に見えます。簡易な屋根があるため、雨が降っていても傘をささずに利用できます。

「一方通行」といった掲示はないのですが、参道側から入る人が多いので、なんとなく一方通行のような雰囲気があります。

東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
柵がめぐらされている。写真左から入って右から出る

水場はきれいに造られていて、見た目も井戸そのままです。足元もよくお清めはしやすいです。

採水口は6つあるのですが、もともとの水量が少ないせいかうまく分配できていませんし、一つの採水口から出る水は少ないです。手を清める程度にしたほうが良いでしょう。

スタッフの方にお話を伺ったところ「飲める」とのことでしたので、私はその場で飲みました。

ネットの写真を見ると、以前はもっと水量が多かったようです。

東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
採水口は6つあるが水がうまく分配できていない
水量は少ない
東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
足元もよく、水汲みはしやすい
東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
COVID19対策で柄杓は置いていない

御神水は1964年に復元されたもの

近くに石碑があり「御神水復元記念」とありました。日付は昭和39年12月6日です。

公式ホームページによるとこの湧き水があったことが縁起の一つのようです。

江戸寛永の昔、松の根方に霊泉の湧くのを見て、庵(いおり)を結んだのが当山の縁起。松は、四方に枝を拡げて、「瑞竜の松」の名にふさわしく、こんこんと湧き出る泉は、善男善女に汲めども尽きない御利益を授ける。浄行菩薩とは、法華経に説く地涌(ちゆ)の四菩薩の一人で、地水火風の四大の内、水大の菩薩として、この世を浄化し、人々の罪や穢れを洗い清めて下さる

柴又帝釈天公式ホームページ 境内のご案内
東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
御神水復元記念の石碑

柴又帝釈天

正式名称は「栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」です。1629年に開基されました。

帝釈天参道は様々なお店が軒を連ね、歩くだけでも楽しいです。浅草とはまたちょっと違った雰囲気があります。

境内には「獅子舞おみくじ」もありました。獅子舞おみくじの様子は『群馬県渋川市・水澤寺』のページをどうぞ。

東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
帝釈堂
東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
帝釈天参道
東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
境内の「寅さんおみくじ」と「獅子舞おみくじ」

葛飾柴又は昭和そのもの

フーテンの寅さん

葛飾柴又と言えば映画「男はつらいよ」シリーズ、寅さんのセリフをご存知のかたも多いのではないでしょうか。

「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。 帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」

私は映画は見たことはないのですが、どこで聞いたのか、このセリフだけはなんとなく覚えています。

葛飾柴又では地域のあちこちに寅さんが出てきます。「葛飾柴又寅さん記念館」もありますので「昭和の下町」に興味のある方はどうぞ。

矢切の渡し

演歌で有名な「矢切の渡し」もすぐ近くです。上の寅さんの動画02:16あたりにもチラと出てます。

私も数年前に船に利用したことがあります。いまでも運行しており大人片道200円、子ども片道100円です。

観光だと片道だけというわけいにもいかないのですが、この片道料金表示がいかにも交通機関という雰囲気がしていいなと思います。

アクセス・駐車場

京成金町線柴又駅から徒歩3分です。

帝釈天参道の最後、二天門の手前に公衆トイレがあります。

柴又帝釈天有料駐車場

柴又帝釈天の有料駐車場は附属幼稚園優先です。利用できない場合もあるのでご注意ください。料金は400円/時間です。

柴又公園駐車広場

600mくらい歩きますが、江戸川河川敷に駐車場があります。190台くらい止められます。普通車は500円/回、バイクは無料です。

こちらの方が広いので止められる可能性は高いと思います。トイレも併設されています。

東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
柴又公園駐車広場

水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。

飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。

携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

案内図

近くの湧き水/水汲み場

東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。

混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

  1. 千葉県松戸市・松戸神社御神水(龍神水)

いただいたコメント

  1. 確かに以前は溢れるほどの水量がありました。
    帝釈天のギャラリーは有料ですが、中のお庭も巡ることができ、その中にご神水として水が汲める場所があります。以前はありませんでした。
    たぶん同じ水脈からの水かもしれないので、¥400払って入るほどのこともないとは思いますが、参考までに。

  2. ミントさん、こんにちは。

    有料ギャラリーにも御神水があるとは知りませんでした。

    無料の御神水が減ったというよりは配分が変わったのかもしれませんね。

    貴重な情報ありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません

どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。

ホーム東京都東京都葛飾区・柴又帝釈天御神水
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプやサイクリングの給水スポットとして利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ