水汲みの持ち物
−あると便利なもの−

2023.07.17

平成の名水百選「十日市場・夏狩湧水群」として選定されている湧き水の一つです。

十日市場・夏狩湧水群は湧き水がいくつもありますが、水汲みするならここがオススメです。

水場は2箇所、手軽に水汲みするなら本堂横の水

永寿院には水汲みできる水場が二つあります。

一つは本堂の右にあり、境内に入るとほぼ正面に見えます。

蛇口式の水は水道水で、その左にあるパイプが湧き水、その場で飲み比べができます。

スタッフの方にお話を伺ったところ、もう一つの湧き水と同じ水だそうで、こちらで水汲みして行く人も多いそうです。

足元までしっかりと造られており、雨の日はこちらのほうが便利だと思います。

山梨県都留市・永寿院の水汲み場
水場としてしっかり整備されており、水汲みしやすい。パイプが湧き水

もう一つの水場は本堂を左へ

ネットで「永寿院の湧き水」として紹介されている多くは本堂を左へ進むとあります。途中に看板がいくつもあります。

距離は20mくらいですが、水場は位置が低く手前からは見えません。

小さなお堂の前を左へ曲がるとすぐに湧き水があります。

山梨県都留市・永寿院の水汲み場
本堂から左を見る。写真中央のお堂の左に湧き水がある

採水口は3つ、水量は多い

斜面のしたに貯水槽があって、そこからパイプが3本出ています。

都留文科大学が発行している機関誌「フィールド・ノート」の70号(2011年発行)によると、湧水専用の水道組合があるようです。

山梨県都留市・永寿院の水汲み場
貯水槽からパイプは3本出ている

1本は長いパイプで排水路へ直接水を流しており、他の2本ほど水汲み用という感じはしません。混んでたらこっちも使う、ような感じです。

山梨県都留市・永寿院の水汲み場
3本のうち1本は、排水路へ直行

あとの2本はいかにも水汲み場という雰囲気です。ポリタンクでもいけそうなくらい水量は多いのですが、位置が低いため水みしやすくはありません。

貯水槽に一番近いパイプで水汲みをする場合は、柔らかめの土の上に立つことになるので、雨の日は足元にご注意ください。

山梨県都留市・永寿院の水汲み場
貯水槽に一番近いパイプ
水量は多い
山梨県都留市・永寿院の水汲み場
位置が低く水汲みはしにくい

貯水槽の右からも湧き水が出ている

パイプから出ている湧き水の水量もかなり多いのですが、その左からも湧き水が出ており、小さな川のようになっています。ホント、水が豊富です。

山梨県都留市・永寿院の水汲み場
貯水槽の右の湧き水
山梨県都留市・永寿院の水汲み場
水がきれい

水は弱アルカリ性の軟水

都留市のホームページに水質の概要があります。これによると、水温は12℃前後、弱アルカリ性で高度は58の軟水、バナジウムも含まれているそうです。

このホームページでは「飲料用としては推奨しない」とありますが、私はその場で飲みました。

永寿院

空海による開創は800年と伝えられる古刹です。境内は清掃が行き届いているし、湧き水の池や休憩所などもあって感じの良いところです。

開山以来絶えることなく湧き出る水がお寺の名前の由来なのだそうです。

境内に豊富な湧水が湧き出ていることから山号を「水源山(すいげんやま)」とし、その湧水が「永く無量の寿水汲来の事を祝言」し、寺号を「永寿院」と名付けられたと寺記に記録され、寺の由来からも湧水と深く関わっていることがわかります。

現地の看板より
山梨県都留市・永寿院の水汲み場
永寿院。写真右下に前述の水場がある
山梨県都留市・永寿院の水汲み場
本堂横の池。水がきれい

アクセス・駐車場

大月線十日市場駅徒歩5分です。

永寿院は住宅街の奥にあり、道は細いです。

ネットの情報ですと駐車場ありとなっていますが、駐車場として整備されているというより、空いているところに停めるという感じで、せいぜい1〜2台といったところです。

付近にはコインパーキングもなさそうです。

境内にトイレと休憩所があります。

山梨県都留市・永寿院の水汲み場
トイレと休憩所

気に入った湧水を持ち帰りたくなるのはあたりまえ。水汲みの万能容器はペットボトルですが、カラでもかさばるのが難点。

どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。

エバニュー・ウォーターキャリーは折り畳めるだけでなく、キャップが本体とつながっているなど複数の小さな工夫が好印象です。

案内図

近くの湧き水/水汲み場

山梨県都留市・永寿院の水汲み場からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。

混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。

  1. 山梨県富士吉田市・明見湖公園の湧き水
  2. 山梨県富士吉田市・杓子山湧水
  3. 山梨県富士吉田市・硯水不動尊の霊水
  4. 山梨県富士吉田市・大明見の水汲み場
  5. 山梨県都留市・太郎次郎滝の湧水
  6. 山梨県都留市・長慶薬師霊命水源/長慶薬師霊命水

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「冷たい」「ここが違う」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。スパム防止のためいただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。

湧き水レポート 山梨県都留市・永寿院の水汲み場


  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水のおいしさや安全性とは直接関係ありません

水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。

スーパーデリオスは、説明書を読まなくても使い方がわかるシンプルさが魅力です。

携帯型浄水器「SAWYER SP2129」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。

ホーム山梨県山梨県都留市・永寿院の水汲み場
  • 湧き水マップについて

  • ツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • このサイトでは関東地方の訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を持ち帰り飲み水や料理に利用するのはもちろんですが、キャンプやサイクリングの給水スポットとして利用する方も多いようです。持ち運べる距離にある湧き水なら災害時の助けになるかもしれません。

  • 名水と呼ばれる湧き水は観光スポットとしても人気があります。森や街の中に湧き出る天然水は見ているだけで気持ちが安らぎます。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。お気に入りの湧き水が見つかれば幸いです。

湧き水マップ
水汲みに行こう。湧き水マップ