2022.05.05
『杓子山湧水』の読みは「しゃくしやまゆうすい」です。
基本的に水汲みはできない
湧き水が岩肌から流れているのですが、ネットフェンスで覆われていて基本的に水汲みができません。
フェンスに穴が開いてますが、ここに持参したパイプを差し込み、水をフェンスの外に導水する必要があります。
3m近いパイプが必要で、そんなパイプを持ち込める人はかなり限られるでしょう。
穴が二つありますが、それぞれの先に水がまとまっているところがあり、そこを目掛けてパイプを差し込みます。高い方の穴は3mでも足りません。相当大掛かりな仕掛けが必要です。
フェンスが設置されてから誰も水汲みに来なくなった
私が行った時は水汲みをしている方がいらっしゃったのでお話を聞くことができました。
「以前はフェンスがなく、行列ができる人気の湧き水だったがフェンスが設置されてから誰も水汲みには来なくなってしまった」「ここの水は1ヶ月たっても腐らない」「水源は杓子山で不動湯と同じ水だろう」とのことです。
「不動湯」は『硯水不動尊の霊水』のことで「不動湯はこのあと行くつもりなんですけど、結構なお金がかかるらしいですね」と振ったら「ああ、あそこは金かかってるからw」
一つは設備が必要、もう一つは事実上有料・・・、つくづく杓子山の水には縁がないな、と思います。
と言っても、この方が持参した設備を使わせてくれたので、500mlのペットボトル1本分は手に入れることが出来ました。ちょっと複雑な心境です。
普通は水汲みできませんので、湧き水マップでは「飲める」けど無評価にしてます。こういう水場は初めてです。

湧き水の右側には沢があって、こちらの水もとてもキレイでした。
アクセス・駐車場
水場の前の道路は広いので路駐で良いです。私が居た20分弱の間はクルマが通りませんでした。
トイレはありません。

【毎週日曜日 首都高通行料金 20%OFF】
イオン首都高カード(WAON一体型)
水汲みには浄水器と持ち帰り用の容器があると便利です。キャンプや災害時にも。
この他の便利グッズは「水汲みの持ち物」でご紹介しています。
地図
- 湧き水の緯度・経度:35.4764, 138.84315
- 山梨県富士吉田市の天気予報
- 【公式】富士吉田市観光ガイド
宿泊予約 /
平日お得な宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
山梨県富士吉田市・杓子山湧水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです