2022.05.05
水を分配する設備が異様な雰囲気
コロナ禍のせいだと思いますが、水を分配する設備がなんか機械の生き物のよう。
龍の口から出た水を一旦溜めて、それを分配しています。
建屋があるので雨の影響はそれほど無いでしょうし、入っても地面に落ちた水ではないでしょうから、あまり気にしなくても良いと思います。
水量はまあまあありますが、分配しているので一つの採水口から出る水は少なめですが、手水舎ですから、これはこれでいいのではないかと思います。
お水取りは500mlのペットボトルが限度と思います。
受けは、もともとあふれた水を受けるようになっているところに分配器を無理やりつけているので、うまく収まってはいませんが、仕方ありませんね。コロナ禍の終息を願うばかりです。
五重塔が有名な新倉富士浅間神社
この構図の写真をご覧になったことがある方もいらっしゃると思います。この写真を撮影できるのが新倉富士浅間神社です。
私の写真はイマイチですが、公式インスタグラムにはキレイな写真が掲載されています。アカウント持ってない人はたいして見れませんが・・・。
2022年2月にリニューアルオープンした展望デッキは広く、舞台の観客席のようです。私が行ったときも皆さん一所懸命に写真を撮ってました。展望デッキ手前の通路も眺めが良いです。
但し・・・。
この景色を楽しむ前に修行のような登りがあります。階段と道路、お好きな方をお選びいただけます。
私の隣にいた女性二人組は、下から階段を見上げて絶句、道路を選びました。私は階段にしました。
新倉富士浅間神社は705年の創建とされる古刹ですが、五重塔は戦没者の慰霊のために建設されたもので、それほど古いものではありません。
60年に一度開催される御更衣祭は前回は1999年でしたので、次回は2059年です。私はたぶん無理。
アクセス・駐車場
富士急行線下吉田駅から徒歩5分です。
87台分の無料駐車場があり、トイレが併設されています。
駐車場が近くなると道が細くなり、交通整理のスタッフが複数いらしゃいます。
地図をみて「こっちの方が近そうだ」とヘンな道から入ると、結果的にメンドウなことになります。私のことです。素直に現地の誘導に従いましょう。
水汲みには浄水器があると飲める機会が確実に増えます。キャンプや災害時にも。
湧き水を目の前にして心配になったら迷わず浄水器を使いましょう、安心感が違います。
飲むか迷うような湧き水を大量に持ち帰ることは(たぶん)ないので、小さいもので十分です。
携帯型浄水器「SAWYER SP2129」は洗浄可能、衛生的で浄水機能が長持ち。
携帯型浄水器「スーパーデリオス」との比較は「携帯型浄水器」のページをどうぞ。
案内図
- 湧き水の緯度・経度:35.50008, 138.80016
- 山梨県富士吉田市の天気予報
- 【公式】富士吉田市観光ガイド
- 山梨県の温泉・露天風呂
- 宿泊予約
近くの湧き水/水汲み場
山梨県富士吉田市・新倉富士浅間神社御神水からクルマで30分以内に行けそうな、直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場のレポートです。
混んでいるときは、近くの湧き水で時間調整するのがオススメです。
どんな容器でも水が入ったらかさばるし重くもなります。せめてカラの時ぐらいはラクをしましょう。
WWB-50Lは紙袋のように上部がガバッと開くので、中を洗いやすく、乾燥もしやすいです。コンパクトに畳めて容量は5リットル。
コメントをいただけるとうれしいです