千葉県千葉市・登渡神社御神水

水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします
2025.03.23
御神水は拝殿右奥にある
読みは「とわたりじんじゃ」です。御神水は拝殿の左側の奥まったところにあるのですが、そこまでのまっすぐの石畳に特別感があります。
御神水の左には「御神水(井戸水)裏側に蛇口有り」と記載されてた看板があります。
なお、御神水は皇太子御成婚奉祝記念として造られたものだそうです。
採水口は二つで一つは蛇口式
正面は細石のような御神水らしい雰囲気に造ってあります。龍の口というか舌のように見える樋から水が受けに落ちます。
受けは石製で表面に苔が生えており、溢れた水が表面を伝う様子が涼しげです。
水量は少なめですが、裏に蛇口があるので問題ありません。
裏側の蛇口は二つあり、お水取りはしやすいです。
地元の方にお話を伺ったところ「飲めるし定期的に水質検査もやっているけど、気になるなら煮沸したほうがいいよ。夏は冷たくて冬は温かいから飲みやすいよね」とのことでした。私はその場で飲みました。
手水舎、拝殿左の水も井戸水
参道の途中にある手水舎も同じ井戸水だそうです。こちらも龍の口というか舌から水が出ています。
せっかく御神水の水汲み場がありますから、手水舎でのお水取りは遠慮した方が良いのではないかと思います。
拝殿左側にはホースがつながった水汲み場があります。こちらには「御神水は拝殿右側奥にあります(井戸水)」と掲示がありました。
登渡神社
1644年創建と伝わる古刹です。拝殿は1990年に建築されたもので古いものではありません。
コンパクトにまとまった境内は清掃も行き届いており、落ちついた良い雰囲気です。
葛飾北斎の富嶽三十六景「登戸浦(のぼとうら、のぶとうら)」にある鳥居が登渡神社のもの、という通説があるそうです。

アクセス・駐車場
京成千葉線新千葉駅から徒歩3分です。
境内の奥側に10台分の無料駐車場があります。
トイレは、拝殿左奥にある「御手洗」の先、階段を数段降りると駐車場の一角にトイレがあります。なお、この駐車場は月極駐車場であり、参拝客は利用できませんのでご注意ください。
案内図
近くの湧き水/水汲み場
千葉県千葉市・登渡神社御神水からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。
混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。
コメントをいただけるとうれしいです