ホーム群馬県群馬県東吾妻町・箱島湧水
群馬県東吾妻町・箱島湧水

水汲み場の長時間の占有、違法駐車はお控えください。地域の皆さんのご理解があっての水汲みです。節度ある水汲みをお願いします

2021.07.24

今回でたぶん5回目。ここは大好きなので毎年一度は行っていたのですが、昨年はコロナ禍で自粛したので2年ぶりですね。箱島湧水は何度来てもいいなと思います。昭和の名水百選

樹齢400年とも言われる杉の根元から水が湧き出ている

群馬県東吾妻町・箱島湧水
杉の根元から水が流れ出る
群馬県東吾妻町・箱島湧水
箱島湧水は鳴沢川の始まり

一日あたりの湧水量は約3万トンだそうです。1日は86400秒ですから、1秒間に0.34トン、ドラム缶なら1.7本分の水が出てることになります。いきなり滝になってるのもうなずけます。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
水は滝になってロックフィルダムへ流れ込む
山雀の瀑(やまがらのたき)。東屋から
群馬県東吾妻町・箱島湧水
滝になって落ちた湧き水。20m以上離れているのに川底が見える

容器を湧き水に沈めて水を汲む

足場は狭く、赤の他人が並んで水を汲めるほどの広さはありません。私がいた間も、行列にこそなりませんでしたが、次々に人が来ていました。譲り合って水汲みをしましょう。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
水汲みの足場は狭い
群馬県東吾妻町・箱島湧水
湧き出てすぐの水を汲むことができる。足場は女性二人でギリギリの広さ

ほかの湧き水のような採水口はありません。湧き水に直接容器を沈めて水汲みをします。容器を流さないように気を付けましょう。

ネットの情報によると水温は通年で13.5度だそうで、真夏に長く水に手を入れていると手が痛くなります。冬は暖かく感じるのでしょうが。

ちなみに、硬度はカルシウム11.4mg/l、マグネシウム2.5mg/lなので38.8、超軟水です。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
採水口はないので、湧き水に直接容器を沈める。ヒモ付きの容器だと安心

大量に水を汲む場合はネコグルマを借りる

無料駐車場から箱島湧水まではおよそ200m、徒歩で数分ですが、道は舗装されておらず、大量に水汲みをしたときは持ち帰るのがタイヘンです。

そのためか、駐車場にある無人販売所の右手にネコグルマが3台置いてあり、借りてよいみたいです。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
駐車場から200mくらいこんな道が続く。車両は通行禁止
群馬県東吾妻町・箱島湧水
ネコグルマがあると大量の水を持ち帰りやすい
群馬県東吾妻町・箱島湧水
無人販売所のわきにネコグルマがある。借りたら元の位置に戻しましょう

ただ、駐車場のすぐ手前が結構な坂になっていて、汲んだ水が載った状態のネコグルマを押すのは、それはそれでタイヘンではないかと思います。

ネコグルマで未舗装路を運び、坂の下まで移動したクルマに積み換えるのが無難と思います。

箱島湧水の周辺

箱島不動尊

いつも閉まっていますが、3月の第3土曜にお祭りがあるらしい。創建は1188年でかなり古く、箱島湧水と榛名湖が繋がっているという伝説もあるそうです。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
Wikipedia「箱島湧水」によると、実際には繋がっていないらしい

2022.11.03

『箱島湧水』の紅葉は始まったばかり

水場には特に変化はないように思います。私がいる間に3組が水汲みに来てました。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
紅葉がはじまった『箱島湧水』
湧き水がいきなり滝になるほと水量が豊富
群馬県東吾妻町・箱島湧水
つぎつぎに水汲みの人がくる

「名水案内所」は営業していない

Googleマップに「名水案内所」という気になる施設があります。

箱島湧水は何度も行っていますが、いまだに営業しているところを見たことがありません。廃業したとも書いておらず、よくわかりません。

公共の施設ではなく、営業していればコーヒーなどが飲めるようですが、期待はしないほうがいいでしょう。

状況をご存知のかたがいらっしゃいましたら、お知らせいただけると助かります。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
名水案内所。駐車場はない

「名水まんじゅう」と「季節の天ぷら」がオススメの「やすらぎの家」

お食事はこちらでどうぞ。

県道35号沿い、箱島湧水へ入る交差点から西(箱島湧水に向かって右方向)へ200mくらいのところにあります。

名前は福祉施設みたいですが、食堂がメインで物販もいくらかあります。席数ははっきり覚えてないのですが、四人席のテーブルが3つ、小上がりが1つ、窓際の二人席が1つだと思います。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
県道沿いの看板を目印にどうぞ
群馬県東吾妻町・箱島湧水
「やすらぎの家」正面

オススメは「名水まんじゅう」です。

餡が入った蒸しまんじゅうで1個120円から。バリエーションも豊富です。

人気商品のようで、名水まんじゅうだけ買って行く人もいます。

駐車場から作業場が見えるのですが、従業員が手際よく作業してました。昼時なのに作っているということは、閉店までの3〜4時間程度でまだ売れるということなのでしょう。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
名水まんじゅうは1個120円から。写真は一番シンプルなやつ

うどんとそばは手打ちです。美味しいですが、麺の茹で方は柔らかめ。

「季節の天ぷら」がオススメです。この日は私が大好きな春菊の天ぷらと野菜のかき揚げ2枚で100円でした。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
かけそば+季節のてんぷら、700円
群馬県東吾妻町・箱島湧水
「やすらぎの家」のお食事メニュー

なお、店内では水とお茶はセルフサービスで、水はボトリングしてネットでも販売されている箱島湧水ですから、ぜひ飲んでみてください。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
ボトリングされた箱島湧水

昼時は駐車場が満車になるので、時間をずらすと良いと思います。

アクセス・駐車場

県道155号に箱島湧水への看板が出ています。

前述しましたが、無料駐車場があり20台くらい停められます。ここから箱島湧水まではおよそ200m、徒歩数分です。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
箱島湧水は行き止まりにある。写真右から坂を上ると駐車場がある
群馬県東吾妻町・箱島湧水
駐車所には20台くらい停められる
群馬県東吾妻町・箱島湧水
駐車場にある案内板。下流にあたる鳴沢川では6月~7月にホタルを鑑賞できる

簡易トイレあり

※2022-11-06追記

いままで「トイレはない」とご案内していましたが、間違いでした。箱島湧水には何度も行っているのに、いままで気が付きませんでした。

水場の手前20mくらいのところ、赤字の「林内立入禁止」看板の奥に簡易トイレがあります。あまりキレイではありません。男性ならなんとか、女性はちょっとキビシイと思います。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
簡易トイレ
群馬県東吾妻町・箱島湧水
写真中央の木立の中に簡易トイレがある。トイレの先、20mくらいに水場がある

駐車場の50mくらい手前にトイレあり

※2023-05-06追記

さやかさんにお知らせいただきました。駐車場の50mくらい手前にちゃんとしたトイレがあるそうです。詳細はコメント欄をご覧ください。

もう一つの道はクルマはムリ

※2022-11-06追記

東吾妻町東公民館箱島分館の前に「日本名水百選 箱島不動尊入口」の看板があり、道が2つに分かれています。

右に進むと行き止まりが前述の駐車場ですが、いままで左の急坂側に行ったことがなかったので、行ってみました。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
東吾妻町東公民館箱島分館の二叉路

どの辺に出るのかと思っていたら、簡易トイレの辺りに出ました。

クルマはやめたほうがいいです。とにかく道が細く、ターンができません。いくらか路肩が広い部分もありますが、工事の重機が置いてあり路肩は利用できません。

徒歩・マウンテンバイク・オートバイなら大丈夫ですが、オートバイであってもSSはやめたほうがいいです。

群馬県東吾妻町・箱島湧水
未舗装の登りが続く。路面が悪く、クルマはムリ

私がバイクで湧き水をめぐるようになったきっかけとなったのが箱島湧水です。いきなり川が始まっているのを目の当たりにしてショックを受けました。小さな川が集まって大きな川になっていく、学校ではそう習ったのに。

街中から近くて行きやすく、湧き水の良さがコンパクトにまとまっている湧き水でとてもオススメです。


水汲みの前にご確認ください。

一度は廃盤になったエバニュー・ウォーターバッグが復活しました!口が大きく開くので普段はコンパクトに収納でき、短時間で水汲みできます。

洗いやすく、乾燥もしやすいのでメンテナンスもラク。容量は2リットルと3リットルの二種類です。

湧き水を持ち帰ったら・・・

普段の水を自分で汲んだ湧き水に変えるだけで、気分が盛り上がりますよ!

案内図

緯度・経度
標高(m)
※標高が100m高くなるごとに気温は約0.6℃下がります。標高値は国土地理院のAPIを利用してます

近くの湧き水/水汲み場

群馬県東吾妻町・箱島湧水からクルマで30分以内に行けそうな直線距離で半径10km以内にある湧き水/水汲み場です。

混んでいるときは近くの湧水で時間調整するのがオススメです。

  1. 群馬県渋川市・水澤寺
  2. 群馬県渋川市・小野上清水
  3. 群馬県渋川市・伊香保温泉飲泉所
  4. 群馬県渋川市・小野上温泉飲泉所
  5. 群馬県東吾妻町・金善の井

クチコミ

箱島湧水 いいですね。
2回目だけど、次も草津・伊香保に来た場合は寄りたい湧水です。

匿名さん、はじめまして。

箱島湧水は行きやすく、湧き水の良さを堪能できる良い湧き水だと思います。

伊香保の飲泉所もぜひ!

昨日寄りましたが、写真にある駐車場の手前にトイレがありました!(多分…ここも駐車場だと思う。)
使用させていただきましたが、トイレットペーパーもあったしキレイでした。最近出来たなのかな?

さやかさん、はじめまして。

駐車場にトイレありましたか!

以前工事関係者用に簡易トイレが駐車場に設置されているのを見たことがあります。
もっと本格的なものなのでしょうか。

いずれにせよ、便利になりました。ありがたいことです。

貴重な情報ありがとうございます、今後ともよろしくお願いします

返信ありがとうございます⚝

そうですね!簡易的なモノではなく、ちゃんとした屋外トイレでした。
トイレの案内は無かったと思いますが、見るからにトイレで(笑)お借りしました。

駐車場を左に出て50mくらい…?坂を下った最初のカーブ辺りですかね‎‎🤔
右側にありました!本当、駐車場出てすぐです。
駐車場の案内も無かったけど、雰囲気的に第2駐車場なのかな?と思いました。

プレハブよりもシッカリした感じの..
ステンレス製の入口の扉を開けたら
左右に一つづつ、計2つ、個室の洋式トイレがありました。

先ほども書きましたが、
トイレットペーパーもあったし(予備もあった)、手洗い場もありましたよ(ㅅ´꒳` )

こちらこそ!役立つ湧水情報ありがとうございます。( ⌯’ᵕ’⌯).*

さやかさん、こんにちは。

ちゃんとしたトイレとのこと、次回行ったときにチェックしてみますね。

水場に影響がない場所にあるようなので安心しました。

詳しい情報ありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。

箱嶋湧水、一週間前に草津の帰りに行ってきました。
私、パン屋で働いているのですが、こちらでパン生地に使っている水が、スイークレイというお水の会社のもので、まさに箱嶋湧水から汲み上げている水だということがわかりました。
飲みやすくて、本当に良い水だと思います。
湧き水の量がとても多く、汲み方もワイルドで!驚きましたが、20Lタンクが一瞬で満杯になりました。
水汲み場横の不動尊に上がる階段にはサワガニがいました。お水が綺麗な証拠ですね。
駐車場脇の無人販売所で栗とセリとクレソン(どれもお安い)も買って帰り、とても大満足な水汲み場所でした。
地元住民の方々かな、いつものように水を汲みに来る人達は皆さんすれ違う度「こんにちは」と挨拶をしてくださいます。
草津、渋川方面に行った時は是非また立ち寄りたいと思っています。
職場で、水を納めに来るスイークレイの社員さんとお話したところ、「蛍の季節に是非行ってみて下さい!綺麗ですよ」とのことでした。良き所ですね。

nuuuさん、こんにちは。箱島湧水は私も大好きな湧き水です!

箱島湧水でつくるパンは美味しそうですね。

水を汲んで、サワガニを見て、無人販売でお買い物・・・、湧き水の魅力を満喫されてますね。

箱島湧水のすぐ近くに「箱島ホタルの里」があって見頃は6月中旬から7月下旬だそうですよ。

来年もぜひ!

ご返信ありがとうございます。
パン屋は横浜にあるon the dishというパン屋さんです。オーナーさんが立ち上げ時から箱島湧水から採水するスイークレイさんのお水を使っています。
全国配送も行っておりますので、良かったらオンラインショップ覗いてみてください☆
お水大事ですよね~。
私も色々なところで湧き水汲むのが好きです!お気に入りは富士山系の水脈です。
これからも参考にさせて頂きます♪

nuuuさん、こんにちは。せっかくなので、パン屋さんのリンクを掲載しておきますね。

» on the dish
15年ほどかけ継ぎし続けている自家製なつめやし酵母、キタノカオリ100%、榛名山天然水、ゲランドの塩を軸としたパンを作っています。卵、乳製品、白砂糖不使用。

こんにちは。偶然にこちらのサイトに出会い、見ていたら行きたくなったので、行っちゃいました!お天気が良く新緑が美しく空気が凄く良い!御神木の杉の木の根元から湧き出る名水には本当に驚きました。神聖な空気の中、名水を汲めて最高でした。その後、やすらぎの家で『ざるそば定食と名水まんじゅう』を頂きました。とても美味しかったです。汲んだお水は、ご飯を炊いたり、お料理に使ったり、お茶やコーヒーを作ったり。全てが美味しさアップして元気が出ます。名水案内所は、5月は週2回の営業みたいですね。張り紙がありました。駐車場にはお手洗いが出来てました。平日行ったので、駐車場は1〜2台の車でしたが、やすらぎの家は沢山のお客さんがいました。美しい風景が害される事が無い様SNSへの投稿を控えました。こちらの情報に感謝です。ありがとうございました。また行きます!

匿名さん、こんにちは。

『箱島湧水』とその周辺をお気に召したようでなによりです。木の根元からあれだけの水が湧き出している様子を初めて見たときは私もホント驚きました。

名水案内所は日数は少ないながらも営業はしているとのことで、入れるかどうかは運次第ですかね。

私は昨年行けなかったので、今年はぜひ行きたいと思っています。

お知らせありがとうございます、今後とも『箱島湧水』をどうぞご贔屓に!

何時かは行こうと、思っていたので、今日は満足です。湧水の量は他に類を見ないですね。冷たくて500ミリのボトルがいっぱいに成らないうちに、手が痛く成る程、冷たいです。

山歩きと自然が、大好きな70歳です さん、こんにちは。

ここの水は冷たく私も手が痛くなりました。まあ、それがまた良いのですが。

今回は初めてとのこと、機会があればまたお運びくださいませ。

お知らせありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。

簡易トイレは撤去されておりました。
新しい出来たトイレのみになっております。
簡易トイレを撤去したかわりに、新しいトイレを作ったのかもしれませんね。

aaaaaa,aaさん、こんにちは。

簡易トイレは男の私でも躊躇するくらいでしたから・・・。新しいトイレが水に影響がなさそうな場所にできたのはとてもありがたいです。

お知らせありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。

コメントをいただけるとうれしいです

行ったことがある方は「美味しい」「ここが変わった」など、まだの方はご質問などお気軽にどうぞ。

  • 迷惑コメント防止のため、いただいたコメントはすぐに公開されません。ご了承ください。
  • このページで紹介している湧き水に関すること以外のご意見・ご要望はお問い合わせフォームをご利用ください。

【塩素を除去】ブリタ・ボトル型浄水器で水道水をもっと美味しく!

湧き水レポート群馬県東吾妻町・箱島湧水

昭和の名水百選。杉の根元からいきなり川になっている。硬度は39の超軟水で湧水量は約3万t/日。街中に近くアクセスが良い

更新日
所在地群馬県東吾妻町
特徴
水質検査結果なし

  • 評価は管理人の好みです。★★★が最高点。★が普通。また行きたいかどうかの目安であり、湧き水の味や安全性とは関係ありません
  • 水場の長時間の占有や違法駐車はお控えください。節度ある水汲みをお願いします
  • 湧水を飲む/飲まないはご自分で判断してください。「湧き水を安全に飲むために」も併せてご覧ください
  • 湧き水マップについて

  • 湧き水マップには訪れた湧き水の記録と今後行ってみたい湧き水の下調べを掲載しています。

  • 湧き水を探すときはGoolgeマップを利用しているのですが「湧き水」や「名水」で検索しても小さなところはなかなかヒットしません。そんな小さな湧き水もメジャーな湧き水も全部まとめて見れるようにしたいと思っています。

  • 湧き水マップでお近くの湧き水を探してみてください。あなたの近くにも湧き水があるかもしれませんよ。

  • 湧き水マップ管理人

  • 埼玉県在住。

  • 湧き水が好きです。山の中から突然湧き出る水や由緒ある名水も好きですが、地域の人たちが維持し続ける水汲み場が特に好き。

  • 趣味のバイクツーリングで訪れた箱島湧水で湧き水に魅せられ、バイクで湧き水スポットや水汲み場を巡るようになりました。

  • 湧き水を持ち帰り、お茶を飲んだりご飯を炊いたりしています。


  • リンクはご自由にどうぞ。写真の複製/転載は出典を明記していただだければご連絡不要です。

  • お問い合わせ・投げ銭・免責など